クリエイティブな作業&ライターズ・ブロック

4月と5月の上旬に、いきなり頭が冴えたかのように、何十年ぶりかにクリエイティブなことをしました。高校、大学時代はよく詩を書いていたのに、それ以来、1回は書いたかな?と思いますが、本当に何十年ぶりに詩を書きました。詩そのものは、このブログでいつも書いているような種類の話とあまりにも違うので、主人のブログに載せてもらいました

そしてその詩を書いたすぐ後に、2つの歌の翻訳の話がありました。英語の強弱をしっかり音符に乗せながらの訳は本当にチャレンジングでとてもやりがいがありました。

その歌の一つをアメリカのプロのミュージシャンが録音してくださって、すばらしいものができあがって、もう、本当に嬉しいです。先日YouTubeにアップされましたので、もしよろしかったらお聴きになってください。

英語に訳した歌です:

 

元の日本語の歌です:

 

けれども、その反動か、そのすぐ後から2ヶ月は超多忙&超大変な期間でした。ブログも完全にストップしていましたし、メールにしても何にしても、必要最低限なものしか書くことができませんでした。このことを英語でwriter’s blockと言いますが、要するに言葉が詰まっちゃう、執筆作業が妨げられることです。まさにそんな感じでした。

5月末にあったことをずっと前から報告したいと思っていましたので、時差がありますが、この次のポストで報告させていただきたいと思います。

こんな私ですが、これを機にブログ活動を再開したいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

懐かしい & 有意義

先週は、とても懐かしい場所に行って、とても有意義な時間を過ごすことができました。

それは、国際ロータリークラブの定例会でした。

心より感謝しています。

なぜ懐かしかったかというと、私が1987年に初めて日本に来たのは、ロータリー青少年交換の留学生としてだったからです。要するに、ロータリークラブというものがなかったら、今の私はないということです。また、ロータリーの留学生は、定期的に定例会に出ることになっていますので、定例会そのものが懐かしかったのです。

有意義だったと思いたいのは、ロータリーのメンバーに、自分たちの留学機関がこのような人間を産んだ、ということを少しでも示すことができたらよかったなぁと思って、お話ししました。 続きを読む

市民まちづくり集会でのプレゼンテーション

1月24日(日)の午後に「市民まちづくり集会」に参加しました。参加者全員がテーブルを囲んでディスカッションをする市民まちづくり集会には初めて参加しましたので、とても楽しみにしていました。外国人として、ここで生まれ育った人には気づかないところが目にとまりますので、10分間のプレゼンテーションを頼まれました。「知らなかった新城、気づかなかった新城」と題して、新城がこの20年間でどう変わったか、そして昨年女性議会で提案した議題、新城の中心街を「昭和街(しょうわまち)」にするというアイデアを、より具体的、そして行政向きにではなく、一般市民向きに少し趣向を変えてプレゼンしました。(一つ前のポストでその原稿を読んで、パワーポイントのスライドショーとして紹介した写真を見ることができます。) 続きを読む

Happy Birthday, Blog!

ブログを誕生させることにしました!

このブログでは、日本とアメリカ・西洋の様々な違いの観察を述べながら、日本人の皆様が自分の国についてもっと考えるきっかけになればと思っています。日本には西洋と違うところが山ほどありますが、日本のやり方の方がいいのではないかと思うところがたくさんあれば、西洋のやり方の方が好ましいというところもたくさんあります。

また、日本の社会はインターネットを含むメディアの普及によって、そして、近代の交通の便利さによって、どんどん西洋化してきているところがたくさんあります。国際化の中の日本にとって、昔ながらの日本のどこを守っていくべきか、日本の社会の変化に合わせてどこを変えて行くべきか、私なりの観察を綴りたいと考えています。

特に興味がある分野は、比較文化、日本の社会、日常生活、メディア、日本の田舎の隠れた魅力、日本語学習、英語学習、そして子育てと教育です。これらのことに興味のある人には是非、この「ブログ」というアドベンチャーを一緒に楽しんでいただけたらと思っています。

Happy Birthday to my blog!