お別れ・・・ ~わが家を訪れる珍客たち・第6号 パート2~

11月のある雨の日、急遽休みを取った主人と一緒に愛亀ミッシーを車に載せて伊豆半島に向かいました。最初のうちは少量の水でいつもの大きい入れ物にミッシーを入れて、車の後ろに乗せていました。けれども、水量は少なくても、特に高速を下りてからは時々水が飛び散ったので、最後の45分ぐらいは水が入っていないタッパーに入れて、膝の上に乗せることにしました。急に伊豆半島に向かうようになったのは、ミッシーにお別れを告げる時がとうとう来てしまったからです。

ミシシッピアカミミガメがいきなり我が家に現れた時(前回の投稿)は、あれだけ手放したかったのに・・・。今回は事情があって、本当に手放さないといけなくなりました。やっと引き取ってくれる場所が見つかったのに、意外と別れが辛くて、自分でもびっくりしました。

4年前に動物に詳しい生徒にカメの飼い方の本を貸してもらいました。その生徒のお母さんに、「どこか引き取ってくれるところを知りませんか?」と聞いたら、やはりご存知でした。伊豆半島の河津町に、iZoo(イズー)という、賢いネーミングの爬虫類と両生類専用の動物園(体験型動物園)があって、そこは、外来種の放置、繁殖を避けるために、持って行きさえすれば、引き取ってくれるということでした。大変ありがたい話です。

問い合わせたところ、冬眠をさせているなら、冬眠に入る前に持ってきた方がいいということでしたので、急遽主人と予定を合わせて、伊豆に向かうことになりました。

iZoo Entrance

引き渡しそのものは、切符売り場でしてくれましたので、入場しないでカメだけを預けようと思えばそれもできます。前もって言われたことは、蓋付きのプラスチック容器に入れないといけないのと、同意書に著名をしないといけないことでした。どのような同意書かというと、いかなる理由でも、自分のカメについて問い合わせをしないことを約束するためのものです。(後から、飼われている状況を見たらその理由はよくわかりました!) 続きを読む

外来種! ~わが家を訪れる珍客たち・第6号 パート1~

2013年、梅雨の合間に晴れた日のこと。外で洗濯物を干して、家に戻ろうとした時に家の横の通路を見て、「あれ?」と思いました。少し前までそこになにもなかったところに大きな石があったからです。なんでいきなり石が置いてあるんだろうと思って、見に行ったら、それはなんと!石ではなくて、生き物でした。亀でした。

Missy-3

これは面白い!と思って、娘たちに見せたくて、68リットル入りの大きなプラスチックの容器に入れて、帰ってくるのを待っていました。亀は野菜を食べると知っていましたので、容器の底に少し野菜を入れて、待っていました。 続きを読む

お帰りなさい! ~わが家を訪れる珍客たち・第5号

数年前から、毎年わが家を訪れる珍客が帰ってきました。「珍客」の「出没順」でいうと、たぶん5番目だと思います。いつもこんなところに居座っています。

IMG_3374

ヤモリがいること自体が変わったことではないと思いますが、いつも同じ所、しかもシルエットが異常に目立つ玄関のガラスのところにいるのがとても微笑ましいです。IMG_3377

毎年お会いできるのを楽しみにしています。今年も帰ってきてくれて、ありがとう、ヤモリ君!!

IMG_3373

わが家を訪れる珍客たち・第8号

「なんでまたうちに?!?」と思うぐらい、いろいろな生き物がわが家に現れます。そんなにド田舎じゃないのに・・・。私たちが住む新城市の中心部には、3万人ぐらいが住んでいますが、私たちの家はその街中の、2番目に交通量の多い道路沿いにあります。決して山の中ではないのです。この程度の「田舎」だと、現れて当たり前の生き物もあれば、「?!?」と思うものもあります。これこそ、「田舎」の面白いところですね。(多少面倒くさいところもありますが・・・!)

そのうちそれぞれの生き物を紹介したいと思いますが、まずは最近やってきた8番目の生き物からご紹介します。

4月半ば、雨が何日も降り続いていました。火曜日に車を家の横で停めていると、家の前にあるポーチの下で何かが動いています。また猫か?と思って見ていたら、あれ?動きが猫っぽくなくてウサギのように見えました。でも、ウサギ?なんで?ありえないと思って、その時は雨が降っていたし、急いで家に入りました。

IMG_3203次の日の午後、雨が止んだ後に確認すると、やはり真っ黒なウサギでした。憶病なウサギはポーチの端で顔を出しては、すぐに一番奥まで行ってしまい、しかも真っ黒なので、ほとんど見えません。英語教室に来ている子どもたちに言うと大喜びして、大騒ぎしながらしゃがんで見ていました。

IMG_3214木曜日の午後には、下校中の中学校の娘の友だちもウサギを見に来ました。また、生徒の一人が、鼻が敏感で、「糞臭い」と言いました。そうですよね、最低3日間はポーチの下にいるので、考えてみればそのはずなんですよね。けっこういい体型をしているウサギだし、真っ黒ということなので、野生ではないだろうと思いました。逃げたのか、捨てられたのかわかりませんが、わが家のポーチの下は、連日の雨宿りをするには居心地がよかったのかしら。Shizuku-1金曜日の夕方、車をいつものところに寄せようとすると、ポーチの周辺がとても散らかっていました。ポーチの前には軍手、ポーチの下には箒、ポーチの上には厚手のテープと、すぐに外れてくるポーチの柵の棒が数本落ちていました。しかも中学生の娘のスクールバッグが玄関先においてありました。軍手がその上にもありました。

これは、友だちのBちゃんがウサギを捕まえて、家に連れって行ったに違いないと、直感でわかりました。(Bちゃんは大の動物好きで、目がまだ開いていない捨て猫を英語のレッスンの時に連れてきたことがあるぐらいです。)

Bちゃんの家がすぐ近くなので、行ってみたら、案の定、Bちゃんと娘がいて、黒いウサギが段ボール箱の中に入っていました。

話が長くなるので、端折りますと、ウサギはBちゃんのお宅で貸していただいた犬用のゲージの中に入れて、我が家で2泊、Bちゃんの家にも2泊ぐらいしてから、以前にウサギを飼っていたことのある優しい飼い主のところに行きました。後からBちゃんに聞きましたが、名前は「しずく」になったそうです。

IMG_3216Shizuku-3そしてウサギが雨宿りしていたポーチの下は、土曜日に腹ばいになって入り込んで掃除しました。土埃とたくさんの枯葉とウサギの糞で、掃除機の袋が2袋いっぱいになりました。

いつもにないアドベンチャーに満ちた一週間でした。田舎ならでは・・・ということでもないと思いますが。なぜ、生き物がわが家を選んでやって来るのでしょうかねと、知り合いがみんな口を揃えて言っています。