女性専用筋トレのお店、カーブスに通っていてよかったこと!

2010年ぐらいからこの地域でもカーブスの看板をちらほらと目にするようになりましたが、2013年にカーブスの新城中央店が開店しました。母親が常連ということもあって、状況を確かめたくて、最初の説明会に行きましたが、通うのは時間的に難しいことがわかりました。

アメリカのカーブスは朝6時ぐらいからやっているところが多くて、仕事に行く前にワークアウトをする人が数多くいますが、日本の営業時間は朝10時から、しかも昼間は1時から3時まで閉店しています。これは私のスケジュールには合わないと思って、入会するのをやめました。せめて朝8時からやっていたら、行けるかもしれないけれども、10時からですと、一日の活動がとっくに始まっている時間だし、それを中断してワークアウトに行くのは無理だろうと思いました。が、その時に、私の促しで入会した英会話の生徒もいたりして、時々カーブスの話を聞きましたし、場所は町中で目立つ場所にありますので、いつも頭の片隅にその存在がありました。

Curves Shinshiro Chuo.jpg

続きを読む

アメリカ人は運動が苦手!「カーブス」のお話・その①

運動神経や運動する頻度、身体能力に関しては、私は典型的なアメリカ人です。というのは、できることならあまり動きたくありません。その反対に、妹はマラソンマニアで、4回もフルマラソンを完走していますし、父も昔からランニングが好きで、妹に誘われて71才で初めてフルマラソンを完走しました。父にいつも、「どりあも走りなさい」と言われていますが、な~んだか尻が重いです。

Runners in the Family

でも、私の方が普通のアメリカ人だと思います!アメリカ人は、一般的にいうと、運動神経があまりよくなくて、運動不足です。もちろん、スポーツが大好きで選手として活躍している人がいますし、個人的に運動が好きでジムに通ったりトレーニングしたりする人もいますが、人口全体からすると、そのような人は(私の個人的な推測ですが)2、3割しかいないと思います。肥満対策として、子どもの栄養摂取とともに「体を動かす」ことに関する教育と実践が、オバマ前大統領夫人のミシェルさんがもっとも大切にしていた政策の一つだったというぐらい、国民的課題です。

それに比べて、日本人は子どもの時から、体を動かすことの大切さが自然と教育の中に組み込まれています。日本の小学校に通った娘たちを見ても、私のドンクサさに比べて、極めて運動神経がよくて、体力があるのがわかります。また、日本では、地域の運動会をやっても、自分が出られることを楽しみにしている大人も大勢いますし、積極的にママさんバレーをやったり、習い事(太極拳、フラダンスなど)で体を動かしたりする成人や高齢者も少なくありません。運動が本当に苦手でまったく体を動かしたくないという人は、たぶんアメリカの反対で、(これまた推測ですが)1割か2割しかいないと思います。

続きを読む

My Mom and Dad Came to Japan! ・ 念願の姫路城と倉敷!

電車や車で通ったことのある都道府県を入れると、今まで行ったことがない日本の県は、4つしかありません。宮崎、鹿児島、鳥取、そして秋田です。要するに、日本はほとんど隈なく行っています。

その中でも、「ここだけはどうしても行きたい!」というリストはとても短かったです。否、3つだけでした:飛騨高山、姫路城、そして倉敷。高山は隣の県で、ずっと前から行きたいのに不思議ですが、行ったことがないです。

でも、この前は、姫路城と倉敷の両方に行くことができました!!

Japan 2017-09

We realized this was the first time we had taken a trip with just the three of us!

4月21日から5月13日まで、父母が3週間、来日しました。私たちが12月にアメリカに行ったばかりでしたが、これからは娘たちが全員高校生になっていくし、留学したりとかで、我が家の5人が全員いて日本に来てもらえる機会がこれからあまりないかもしれないということで、来てもらいました。以前は、2009年にシルバーウィークの晩夏と、2013年(父母)と2015年(母叔母)の春休みに来たことがありました。今回は、まだ経験したことがない季節に来たらどうかということで、ゴールデンウィークに来てもらいました。 続きを読む

久しぶりの着物

今月次女が中学校を卒業しました。子どもたちが入園した時はアメリカに住んでいましたので、入園式には参加したことがないけれど、卒園式、小・中の入学式、卒業式と、今までいくつもの式に出ています。けれども、着物を着たことは一度もありませんでした。

こちらの地方の風習では、卒業式は礼服と決まっていて、ほとんど全員の保護者が黒を身にまとっています。これは、アメリカ人の私にしてはとても違和感のあることです。なぜなら、アメリカでは、黒のフォーマルを着るのは、お葬式以外にほとんどありえないからです。おめでたければおめでたいほど、カラフルなフォーマルを着ます。なので、結婚式や卒業式になりますと、参列している人の衣装も含め、会場がとても華やかな雰囲気に包まれます。

けれども、(他の地方の人の話を聞いていると、どうやらこの点では東三河は結構珍しいそうですが)、こちらでの卒業式になりますと、華やかな服を着ているのは、着物姿のお母さんたちだけです。個人的に、私は少なくとも、黒だけは絶対に嫌だと思って、カラフルなスーツを着ることにしています。一番暗くても紺や茶色、時には緑や赤も着ます。

いつか着物を着たいなと思いながらも、自分のを持っていないし、着付けてもらうのも大変そうだし、半分諦めていました。けれども、最近はふたつのことがきっかけで、もしかしたら簡単に諦めなくてもいいかもしれないと思うようになりました。 続きを読む

2020年に学年開始時期を9月に移行することに関する提案

日本の学年が9月から始まったら、入試の時に雪が降ったり、インフルエンザが流行ったりしないだけではなく、世界各国の学年に合わせることができますので、留学したり、留学生を受け入れたりしやすくなります。

2020年のオリンピック前の最後の学期を使って、様々な学びができる「特別移行期間」を設定すれば、日本の学年開始を全国的にすべての学年において9月に移行することができるのではないかというアイデアを、しばらく前に思いつきました。昨年の暮れに、その提案の手紙を永田町と本郷に送りました。お返事はまだありませんが、みなさんはどう思われますか。その文面をここに転載します。

続きを読む

Use 2020 to Move the Start of the Japanese School Year to September: An Idea

If only the Japanese school year started in September!  Then students taking entrance exams wouldn’t need to worry about getting the flu on exam day or winter weather keeping them from getting to the exam centers.  It would also put Japan in line with other school systems around the world, making things easier for exchange students, both those going to study overseas and those coming to Japan.

A while ago, I had the idea, “What if Japan used the final trimester prior to the Tokyo Olympics in 2020 as a ‘special transition period,’ where non-traditional classes could be held, and, after the Olympics, move the start of the school year at all school levels to September?”  At the end of the year last year, I sent my idea to two government ministers and the president of Tokyo University.  I have yet to receive a response, but I am curious what others think about this idea.

続きを読む

新城市若者議会

先月のある日、家に帰ったら娘の写真が回覧板に入っているチラシから私の方を覗いていました。

娘は新城市若者議会の委員の1人です。新城市の「若者議会」は、年に一度の形式的なものではなく、意見交流会のような「若者会議」でもなく、予算が市から与えられて、年間を通じて定期的に活動をし、考え出した政策やアイデアを実行に移すことのできる、全国で初めての試みです。そういうこともあって、今全国からかなりの注目を集めています。

そこで、「主権者教育普及実践事業」の一貫として、若者議会のシンポジウムが新城市で今度の土曜日、2017年2月11日に持たれることになりました。昔から人前で発言をすることに積極的な娘ですが、まだ高校1年生なのに、パネリストの1人として出ることになりました。そこでチラシから彼女の笑顔が私の方を覗いていたのです。

170211symposiumposter

* * *

新城市若者議会が始まったきっかけは、世界ニューキャッスルアライアンスにあります。新城市は、1998年から、世界中にある「ニューキャッスル」という名前がつく都市との交流があって、2年毎にどこかのニューキャッスルで会議がもたれています。2008年からそれが市民レベルでの交流となり、その年に青少年の部も発足されました。2012年に日本の新城市から、数人の若者がイギリスのニューキャッスル・アポン・タインに行き、その街のYouth Council、若者議会を目の当たりにしました。そしてそこの若者たちが持っている、自分の市に対する熱意と関心に心を打たれて、このままだったら新城市はヤバイよ!私たちの、若者の想いとニーズ、新城市の将来に関する私たちの意見をなんとかして市政に届ける方法はないか?!と、悩み、そして行動しました。市長や市議会との話し合いを重ね、ユースの会、若者政策ワーキングという、二つの中間段階を経て、2014年に「新城市若者条例」と「新城市若者議会条例」(それぞれ平成26年新城市条例第56号、第57号)が公布され、2015年4月1日より施行されました。条例化することによって、新城市の若者議会を市長が変わっても残すことができるようになりました。 続きを読む

一時帰国記:滞在の巻 Our Trip to the U.S.

今回の一時帰国の私の個人的な目的は、とにかく家族とたくさんの時間を過ごすことでした。ミネソタにいる間は、それが概ねできたので、とても嬉しかったです。

今回、夕食を一番よく食べた場所は妹の家でした。子どもたちの習い事の予定などがあったりして、父母の家には行けないけど、来てもらうなら一緒に食べられるということでしたので、よく行きました。時には母が作ったのを場所を移してそこで食べたり、時には天才シェフの義理の弟の料理を食べたりと、娘たちがいとこたちと一緒に過ごせたのもよかったです。

dinner-at-my-sisters-house

Because of how schedules worked out, we ate lots of dinners at my sister’s house.  Good cousin time!

creme-brulee

My brother-in-law is an awesome cook!  (My husband and my mom are good, too, but he’s hands-down awesome!)

また、母と一緒にクリスマスクッキーを作ったり、夕食の準備をしたりできたことも嬉しかったです。

christmas-cookies

I loved being able to spend time with my mom, especially making Christmas cookies together!

続きを読む

一時帰国記:飛行機の巻

年末年始に5年ぶりに一時帰国しました。アメリカでクリスマスを過ごしたのは、11年ぶりでした。

ichiji-kikoku-1

12月17日の早朝、家族4人と5個のスーツケースを車に積んで、中部国際空港に向いました。あれ?5人家族ではなかったですか?と、思われる方・・・はい、その通りです。16才の長女は都合で、名古屋の知り合いの家に一泊させていただいて、次の日に後から一人で来ることになりました。

国際線を一人で?!しかも1回乗り換えがあるのに?!15才と16才の子どもは、一人で飛ぶことは許されているのですが、格安チケット会社ではチケットを売ってくれないので、直接航空会社に電話して購入しなければいけません。少しだけ割高でしたが、これも何とかなりました。長女はチョーワクワク。親はなんとかなるだろうと思いながらも、多少心配。でもそれなりの準備をちゃんとしました。 続きを読む

グランプリ! 娘の写真コンテスト

三女が全国の写真コンテストに応募し、中学校の部でグランプリを受賞しました!

そして恥ずかしいことに、その写真にはなんと、私が写っているのです!

harapeko-2

このコンテストは、「はたらくすがた」というもので、学生が大人が働いているところをカメラに収めていくのが目的です。株式会社アイデムが主催しているコンテストです。

子どもたちに、様々な「はたらくすがた」の写真を撮ることによって、仕事について、働くということについて考えさせることが目的だそうです。学校単位でエントリーすることもあって、学生個人の賞の他にも、小・中・高の各レベルの学校のコンテストへの取り組みを称える「団体奨励賞」もあります。子どもたちに、将来について考えるきっかけを与えます。また、高校レベルでは写真部の生徒も多くて、将来プロの写真家を目指している生徒もいますので、その意味でも、将来へのステップになるようなこのコンテストの主旨はとても良いものだと思います。 続きを読む