どりあの新城ミッシング~トップ20 (その2)

前回に引き続き、引っ越しをして新城を出てから自分が恋しいと感じることのリストの続きです。今回からは、新城独特なもの、自分自身の生活に直接かかわったものがたくさん出てきます。

 

第13位

無人駅

Higashi Shinmachi Station

我が家の最寄駅だった駅にて。写真は友人が最近FBにアップしたものです。

新城を通っているJR飯田線は、主要駅の間は単線、そして無人駅がほとんどです。言うまでもなく、駅で待っている人もそう多くはいません。豊川より北は、マナカ・トイカ・スイカなどが使えません。主要な新城駅でさえも、夜7時を過ぎると、車掌さんがきっぷを受け取ってくれるか、駅を出る時に箱に入れるかします。

今住んでいるところの最寄駅はベッドタウンであるにもかかわらず、毎回、階段を降りてくる人の波を見ているだけでもう、唖然とします。都会の駅で乗り換えないといけなくなると、本当に頭がいたいです。時には不便だったとしても、私の無人駅を返して!と、叫びたくなることがあります。

 

第12位

のんすけ

Nonsuke

「いいじゃん新城」の2014年の新年番組の収録にて

続きを読む

「こども農学校の思い出」 by 山﨑ランサム 窓香

「第11回 あぐりスクール全国サミット in 東京」 において、長女がおこなったスピーチの原稿です。

「こども農学校」には、3年生の時から6年生の時まで通っていました。毎年同じようなことをやっていても、「来年はもっと上手にやろう」とか、次は何をやるかと期待していたら毎年が本当に楽しい思い出になりました。その中で私は食べ物について、命の大切さについて、農業について、専門的ではないかもしれませんがたくさん学びました。

農学校に通ったことによって、食べ物を育てることはもちろん、食べたり、食材を買ったりするときにも、使われている材料や生産国などを気にするようになりました。

例えば、冬に「きゅうりと大根どっちを食べる?」と聞かれたら当たり前のよう「大根!」と答えるように、「旬」という概念がわかるようになりました。

また、外国よりも日本の食材の方がクオリティーが高いということがわかりました。実際、去年の冬休みにアメリカからおばの家族が来日しました。その時、専業主夫であるおじがミックスを使わずに基本の材料からホットケーキを作ってくれて、「アメリカのと同じレシピなのに日本で作った方が断然おいしい!!」と言ってくれました。

また、命の大切さについても学びました。私たちが生きるためには他の動植物の尊い命が失われていることがよくわかりました。だからこそ、「食」に感謝します。きれいな場所ですばらしい食材で作られたものが食べられるということは喜びになりました。

もちろん農学校ですから農業についても学び、考えさせられました。最も関心を持ったのは自分たちの手で作物を育てるということです。毎年手作業で田植えと稲刈りをやってきて、私も少しは昔一つひとつ手作業をしていた農家の人たちの気持ちがわかりました。そのころは、家族のみんなが農業を手伝っていました。今、労働力をそれほど必要としない機械化で便利になってきています。でも、一つひとつを丁寧に気持ちをこめて育てたいという面では手作業でやりたいなと個人的に思いました。

個人的に最も成長したと思うのは、農学校がきっかけになって自分で食事を作るようになったことです。初めて作ったのはちょうど3年生のころで、「自分たちだけで夕飯を作って!」という母の何気ない一言から、毎週木曜日は自分で作る日と決めて妹2人と協力して作っていました。でも、最初の方は失敗することも多かったです。キャベツをレタスと間違えて買ってきたり、ハンバーグを作ろうとして生肉を台所のあちこちにつけたり、5人家族なのに作った量が全く足りないということもよくありました。

でも、そのような失敗を重ねてできるようになったことが確実に増えていることが、成長につながっています。それにより、台所の使い方や、さまざまな料理の調理方法もわかりました。

4年間農学校に通って大きく変えられたのは私だけではありません。妹2人も農学校に通うようになりました。今でも『ちゃぐりん』を購読して毎月読んでいます。

田植えや稲刈りをした千枚田にアメリカ人である母もたくさん行くようになり、また、日本の食文化についていろいろ学びました。母は、それを題材にくみこんで日本語の弁論大会に出て、優勝することもできました。

私が農学校で過ごした4年間は、知識においても、人生においても、かけがえのない財産となりました。これからまだ農学校に通える歳の子どもの皆さんにも、通い続けることをお勧めします。

このような機会を与えてくださったJA愛知東の皆様に、心より感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。これからも全国の「あぐりスクール」が地域の子どもたちに良い成長の場を与え続けてくださることを願って応援します。これからもよろしくお願いします。

ご清聴ありがとうございました。

あぐりスクール全国サミット in 東京

8月27日(木)に、飯田橋レインボービルで開催された 「第11回 あぐりスクール全国サミット in 東京」 に行く特権に恵まれました。

それは、長女のおかげでした。

IMG_1925

長女は、小学校3年から6年まで、4年連続で 「JA愛知東 こども農学校」 に参加していました。農学校とは、毎年4月から12月まで、全10回にわたり、約60名の小学生に農業に携わり、食と農について学んでもらう企画です。半日だったり1日だったり、そして夏に1泊の合宿があったりと、食農についての勉強だけではなく、人格的にも大きく成長する場です。

近くの畑で野菜を育てて、合宿の時の食事に使ったり、秋のJAまつりで販売したりします。千枚田で裸足で田んぼに入り、手で苗を植え、鎌で刈り取ります。また、食事(豚汁、五平餅、ピザ、バウムクーヘンなど)を作ったり、こんにゃく工場やソーセージ工場を見学したり、牧場で家畜と触れ合ったり、藁や綿で工作をしたりと、4年間で本当にたくさんのことを体験してきました。

今年の2月に、JA愛知東のこども農学校が10周年記念の式典を開催しましたが、その時に、長女に4年間連続参加した卒業生の代表として挨拶をしてもらえませんかと依頼がありました。その時のスピーチ (「これについてしゃべったらどう?」とか、間接的なヘルプはしたものの、スピーチそのものは全部自分で書いた) がとても印象的だったらしく、2ヶ月後ぐらいに、「8月に同じスピーチを全国の大会でしていただけませんか」と、依頼されました。もちろん、喜んで引き受けました。

本番前の練習を一度も見ていなかったので、本当に練習したかどうか少し不安がありましたが、親でも感動するぐらい、本当に上手に発表することができて、とても嬉しかったです。

IMG_4077

また、私も食育や子どもに農業を覚えてもらうことに関してとても関心がありますので、食農教育に関する貴重なお話をいくつも聞くことができて、本当によかったです。

長女がこども農学校に参加したことによって、私自身の人生も大きく変えられました。

彼女が農学校に通い始めたのは2009年の4月でしたが、その1年前から家庭菜園を手がけていた私は、ひと夏だけでも大変多くのことを学び、そして本当に多くの感動を受けました。「作物を育てる、土に触れる、自然に学ぶ、この感動を子どもたちにも知って欲しい」と思い、農学校に登録しました。

そして、こども農学校の一環として、私も一緒に、初めて「四谷の千枚田」に行くことになりました。長女もスピーチで言っていますが、私も食について学び、千枚田に行って学んだことをスピーチの題材にしたら、日本語弁論大会で優勝することができました。そしてその優勝を機に、もっと多くの人に日本の田舎のすばらしさ、日本の農家の知恵の尊さに改めて目覚めて欲しいと思うようになって、現在の活動に至っています。

なので、長女のこども農学校への参加がなかったら、今の私もないと言っても過言ではありません。

長女のスピーチもすばらしかったけれども、万事が益となるように共に働くということを目の当たりにすることができて、大変感動的な時となりました。

???????????????????????????????この機会を与えてくださったJA愛知東の皆様と、全国サミットの皆様、そして食と農に興味をもって4年間農学校に通い続けた長女に心より感謝したいと思います。

好き嫌い

最近、英語のレッスンの中で、 “My favorite vegetable is…” をやっていました。

“My favorite vegetables are pumpkin and spinach!”  ですが、初めて日本に来た時はどちらも食べられなかったのです。

アメリカではパンプキンはほとんど缶詰という形でしか食べない、そしてそれをパンプキンパイという形でしか食べないのです。子どもの時にこの缶詰の食感が嫌でたまらなくて、パンプキンパイが大嫌いでした。日本に初めて来た留学時代は「カボチャが嫌いです。」と言って、たぶん食べていなかったと思いま す。後に再び日本に来て、初めて新鮮なカボチャ、しかも甘く煮てある物のおいしさを知った時、なんとも驚きでした・・・。

ほうれん草も似たような経緯です。特に私が子どものころ、ほうれん草は缶詰(ものすごくマズイです!)と冷凍ものしか食べなかったと思います。大学に入ったころ、健康志向が少し流行り始めて、初めてほうれん草の葉っぱを見ました。しかもそれは袋入りの出来合いのサラダパックの中で・・・!

今は大好物となったほうれん草・・・おいしい物を食べればいかに見方(味方?)が変わってくることか・・・。

アメリカの親戚はうちの娘たちに好き嫌いがないことにいつも驚いています。三女が2歳の時、長女が通っていた幼稚園に行って、みんなの前で「好きな食べ物は野菜のスープです」と言った時、みんなとてもショックを受けていました。アメリカの大半の子どもは、本当に好き嫌いが激しく、そして特に野菜が嫌いです。 ほとんどの日本人が積極的になんでも食べようとするのとは正反対です。

私も、いろいろと何回もトライするようにしてからは、だいぶ嫌いな物が減りました。日本人からすると、まだまだ多いと思いますが、初めて日本に来た時、たまねぎ、ピーマン、豆腐、漬物さえ食べられなかった私からすれば、本当にたくさんの物が食べられるようになりました。

最近思うようになったのは、レストランでの「お任せメニュー」は好き嫌いを無くすのにかなり良いのではないか、ということです。料理のプロが「これとこれを合わせたらおいしいから任せて!!」と言ったら、信頼して食べてみるといいです。予期しない組み合わせを食べることによって、「な~んだ、これなら思ったほど悪くないじゃん!」と、気づかされることがしょっちゅうあります。

「これが嫌い」、「あれは無理」と言わずに、調理している人の腕にゆだねることができれば、「食」の世界が広がります。これを昔から当たり前にできている日本人はすごいと思います。そしてできる限り真似をしたいものです。

ん・・・。 でも、納豆だけは勘弁してね!