小学生向けの講演:「なんで英語なの?」 → コミュニケーションが成り立つために

日本の小学生(そしてもしかしたら先生方も)の誰もが持つ悩みの一つに、「なんで英語を習わないといけないの?」があると思います。

「英語の勉強が楽しくなるような、意欲が湧くような話はできませんか。」と依頼されて、初めて小学生向けの講演の準備に取りかかりました。

先月末に、隣の学区の千郷小学校でその講演会が実現しました。(学校のブログにも、2017.07.06の投稿として載っています。)新城小学校以外で教えたのは初めてでしたので、とても新鮮で興味深かったです。また、講演会をしてから、2週間後に夜店に行きましたが、「あっ、ランサム先生だ」、「どりあ先生だ」、「どりあ山崎ランサム先生だ!」と、自分の英語教室に通っていない子どもたちからたくさん声をかけられました。とても積極的な生徒が多い学校だなぁと感じて、嬉しかったです。

今回は3年生から6年生まで、各学年の全員に、4回同じ内容をお話しました。パワーポイントを使って、プリントを作って(学校側でわざわざ振り仮名をつけてくださいました)、そして各学年のレベルに合わせて話をしました。

Chisato Elementary.jpg

まずは、どうして英語を習うことになったのか、英語を習うとどんな利点があるのかについて話しました。大英帝国について簡単に説明し、英語が世界の共通言語になったいきさつについて話しました。また、英語はとても融通が効く言語だとお話しました。公用語である国だけリストアップしましたが、「これ以外にも、あなたたちみたいに学校で習ってしゃべっている人が世界中には本当にたくさんいるけど、それぞれは日本語の方言のように、多少言葉や発音が違っても、互いに通じるんだよ!だからみんなも“This is MY English!”と、自信を持って話していいんだよ!」(ちょっとした脱線ですが、この概念は、TCK (Third Culture Kid、自国以外の海外で育った人のことです。過去の投稿 をご覧ください!)として育った私は、知ってはいたものの、あまり伝えることができませんでした。けれども、私が教室で使っている教材のアプリコット出版のワークショップの時に、講師の先生がこのように表現されたことによって、使える形になって、非常に感謝しています。)「恥ずかしいとか、完璧じゃないと話したくないと思わなくてもいいんだよ!間違ったら笑ってしまうのは日本人だけだよ。外国の人は、あなたが一生懸命がんばって外国語を話そうとしていることを認めてくれるからね。だから自分が習った英語に自信を持って使っていいんだよ!」と、話しました。 続きを読む

久しぶりの給食&嬉しいお話

5月末に新城小学校での評議委員会がありました。年2回の会議ですが、前回の時(2月)は欠席せざるを得なかったので、去年評議員として任命されてから、2回目のミーティングでした。

今回は初めての試みとして、給食の前に評議員たちが集まってから、各教室に別れて、子どもたちと一緒に給食を食べました。とても楽しかったです!私は4年前に、1年間6年生に英語を教えていた時、3時限と4時限を教えて、その後、ほぼ毎週、子どもたちと一緒に給食を食べていました。新城市の小・中学校の給食は、配膳センターではなくて、それぞれの小学校で作っていますので、とってもおいしくて、久しぶりに食べられたのが本当に嬉しかったです。私は今回、4年生の教室で給食を食べることになりましたが、元気な子どもたちに囲まれながら食べることができたのは、とても嬉しかったです。このようにして、評議員の皆様に教室の状況や子どもたちの状況を見てもらうのにとてもいい機会だったと思います。

School Lunch

続きを読む

クリエイティブな作業&ライターズ・ブロック

4月と5月の上旬に、いきなり頭が冴えたかのように、何十年ぶりかにクリエイティブなことをしました。高校、大学時代はよく詩を書いていたのに、それ以来、1回は書いたかな?と思いますが、本当に何十年ぶりに詩を書きました。詩そのものは、このブログでいつも書いているような種類の話とあまりにも違うので、主人のブログに載せてもらいました

そしてその詩を書いたすぐ後に、2つの歌の翻訳の話がありました。英語の強弱をしっかり音符に乗せながらの訳は本当にチャレンジングでとてもやりがいがありました。

その歌の一つをアメリカのプロのミュージシャンが録音してくださって、すばらしいものができあがって、もう、本当に嬉しいです。先日YouTubeにアップされましたので、もしよろしかったらお聴きになってください。

英語に訳した歌です:

 

元の日本語の歌です:

 

けれども、その反動か、そのすぐ後から2ヶ月は超多忙&超大変な期間でした。ブログも完全にストップしていましたし、メールにしても何にしても、必要最低限なものしか書くことができませんでした。このことを英語でwriter’s blockと言いますが、要するに言葉が詰まっちゃう、執筆作業が妨げられることです。まさにそんな感じでした。

5月末にあったことをずっと前から報告したいと思っていましたので、時差がありますが、この次のポストで報告させていただきたいと思います。

こんな私ですが、これを機にブログ活動を再開したいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

お願いです。次の世代へ!

5月17日、新城市鳳来支部寺院総代会から講演を依頼されて、お話をしてきました。

地域おこし協力隊員の鈴木孝浩さんが私を推薦してくださったので、講演をすることができました。2014年に、TEESの「いいじゃん新城」のために地域おこし協力隊の取材がきっかけで初めて鈴木さんとお会いして、それから何回か市役所やイベントでお会いしています。鈴木さんは以前、自転車で世界一周したという、面白い人で、彼のブログもまた面白いです。そして、今回長女が参加することになった「新城市若者議会」のお手伝いなどもしておられます。鈴木さんが昨年、同じ鳳来支部寺院総代会の総会でお話をされたので、担当の僧侶の方に「誰かいい人いませんか?」と聞かれた時に、私の名前を出してくださいました。160517 Horai Sodaikai

続きを読む

小学校での授業&卒業式

少し前に、新城小学校でのボランティアとして、今年度最後の授業がありました。

ふだんは、「外国語」の授業は、教室の中で、それぞれの組に教えに行っています。月一回程度行っていますが、いつもはカリキュラムから少し外れた、きれいな発音の指導や英語の読み方のコツ(フォニックス)を教える他に、自己紹介(「2年間もやっているから、これだけ自分について言えるようにならないと恥ずかしいよ!」)の暗唱、そして発表をさせています。その中で、「間違っているとしても通じる」ものは極力直さないようにしています。その日の全員の発表が終わってから、「これとこれとこの言い方は間違っていたけど、敢えて直さなかった。気づいた人いる?なんで直さなかったかというと、通じるからだ。中学校に行ったら、このまま言ったりテストに答えたりすると点がもらえないのは確かなんだけど、英語をしゃべる人としゃべっている分には通じるから、大丈夫、とにかく自分の知っている英語を、自信を持ってしゃべってね!」と、いつも指導しています。 続きを読む

懐かしい & 有意義

先週は、とても懐かしい場所に行って、とても有意義な時間を過ごすことができました。

それは、国際ロータリークラブの定例会でした。

心より感謝しています。

なぜ懐かしかったかというと、私が1987年に初めて日本に来たのは、ロータリー青少年交換の留学生としてだったからです。要するに、ロータリークラブというものがなかったら、今の私はないということです。また、ロータリーの留学生は、定期的に定例会に出ることになっていますので、定例会そのものが懐かしかったのです。

有意義だったと思いたいのは、ロータリーのメンバーに、自分たちの留学機関がこのような人間を産んだ、ということを少しでも示すことができたらよかったなぁと思って、お話ししました。 続きを読む

市民まちづくり集会でのプレゼンテーション

1月24日(日)の午後に「市民まちづくり集会」に参加しました。参加者全員がテーブルを囲んでディスカッションをする市民まちづくり集会には初めて参加しましたので、とても楽しみにしていました。外国人として、ここで生まれ育った人には気づかないところが目にとまりますので、10分間のプレゼンテーションを頼まれました。「知らなかった新城、気づかなかった新城」と題して、新城がこの20年間でどう変わったか、そして昨年女性議会で提案した議題、新城の中心街を「昭和街(しょうわまち)」にするというアイデアを、より具体的、そして行政向きにではなく、一般市民向きに少し趣向を変えてプレゼンしました。(一つ前のポストでその原稿を読んで、パワーポイントのスライドショーとして紹介した写真を見ることができます。) 続きを読む

新城市「昭和街」の夢:プレゼンテーションの原稿

みなさん、こんにちは。今日は、新城という町について考えていただきたいと思います。まずは、これらの共通点は何でしょうか?

四谷の千枚田       軽トラ市         百間滝

ツール・ド・新城   コスモスの小路     桜再生プロジェクト

新城ラリー        のんすけ        梅の里川売

 

さて、共通点はわかりましたか? 続きを読む

ただいま 放送・配信中

2008年から関わっている新城市市政番組「いいじゃん新城」。豊橋ケーブルネットワークTEESが制作している番組ですが、私が関わっている様々なことの中で、もっとも楽しみにしている活動のひとつです。

高校の時に「テレビ制作部」に入っていて、企画、レポーター、カメラマン、編集などをしたり、大学の時にケーブルテレビ局でカメラマンやディレクター兼スイッチャーをしたりする経験がありました。テレビ制作がとても好きで、一時は将来の夢でした。なので、こんな形で、大好きな町を宣伝するためにテレビ制作に少しでも関われるのはとても嬉しいことです。

編成委員会の会議は、日本的(とても特殊)な会議を見ることのできる貴重な時間です。

また、番組の計画や収録で、新城市の様々なことを知ることができたり、様々な場所に行くことができたりして、本当に楽しい時間です。

本来は、TEESエリアの豊橋市、田原市、新城市でしか見ることができない番組なのですが、2013年から「いいじゃん新城」のネット配信も始まりました。 [それが、残念なことに、環境によって見られない場合があります。我が家では、インターネットエクスプローラーの64ビットバーションでは見られますが、通常使っているブラウザーでは見ることができません。] そのネット配信の番組内での初めてのお知らせは、ちょうど両親が日本に来ていて、国指定重要文化財である望月家の釜屋建民家での収録でしたので、思い出深いものでした。

さて、本題ですが、ただいま放送中(9月30日の午後3:30まで)のいいじゃん新城は、私がナビゲーターをさせていただいていて、「ほのかだより」では、穂積亮次市長にインタービューをしています。10月3日が合併市政10周年記念の日ですが、10年間の振り返りと、これからのことを穂積さんに伺うことができました。穂積さんはお話が本当に達者で、時間内に要点をまとめてとても簡潔に話される様子に毎回感動します。今回も期待にたがわず、とてもいい時間を過ごすことができました。

取材当日はカメラを持って行ったにもかかわらず写真を撮るのを忘れたので、スクリーンショットですが、様子はこのとおりでした。

また、ご使用の環境によって、見ることができるかどうか、試してみないとわかりませんが、配信へのリンクはこちらです。

これからも、いいじゃん新城、よろしくお願いします!いつも街なかで声かけられるのを、とても楽しみにしています!!

女性議会 楽しみです!

7月31日(金)午後1:30より、新城市初の「女性議会」が開催されます。

女性議会は全国でも数少なく、愛知県ではこれが2つ目だそうです。

新城市は今まで、中学生議会、そして最近では全国でも珍しい、本格的な「若者議会」を立ち上げました。

新城市って、画期的なこと、面白いことをたくさんやるので好きです。

Josei Gikai Poster
私も議員の一人として女性議会に参加します。広報での募集があったりして目にしたことはありましたが、自分がやろうと思ったわけではありませんでした。けれども、現在唯一の女性市議に声かけられて、あっ、私でもできるのか?と、思って、やりたくなりました。

最初は日程が英語教室で毎年参加している「英語コンベンション」とバッティングしているかと思い、参加を断念しましたが、バッティングしないことがわかった時は、本当に嬉しかったです。

後は、「選挙権がないんだけど、それでも参加してもいいですか・・・?」という疑問がありました。とても微妙な立場ですね、これは。日本国籍ではないので、新城市にできるかぎり貢献しようとする時に、「選挙権もないのになぁ~」と、いつもこの微妙な立場が気になります。「それもいいですよ」と、言われた時は本当に嬉しかったです。まあ、市としても、日本人ではない人の意見が聞けたらいいと思っていることでしょうし、Everybody wins! といったことだと思います。

準備として、オリエンテーションがあって、市の市民自治推進課の職員と会ったり、女性議員が互いに自己紹介をしたり、議場を見たりしました。また、この時に昨年静岡県島田市で行われた女性議会のビデオを少し見ることができました。

市議会を傍聴したことがない人はぜひ、女性議会の前に一度は傍聴に来てくださいということでしたので、6月18日の一般質問の時に議場に足を運びました。やり方を自分の目で見ることができて、とてもためになりました。

大学の時にテレビ制作に興味があって、アルバイトの一つとして、自分が住んでいたミネソタ州ミネトンカ市の毎週の市議会の会議(アメリカでは、市議会員は、昼間の仕事と兼業で、会議は仕事が終わってから行われますので、毎週になります)と、隔週の都市計画課のミーティングをケーブルテレビで生放送するカメラマンなどをしていました。なので、ミネトンカ市の市議会はたくさん見ています。新城市で傍聴した時に、その違いをも見ることができて、日本の社会学を勉強したことのある人として、面白かったです。

2ヶ月以上前から考えてきた女性議会が、いよいよ来週に迫っています。6、7年前から、「新城市って、こういうことをすればいいのに・・・」という思いがありますが、それを公の場で発表することができるのは、とても楽しみです。みなさんも、10人の女性議員が、男性の視点とはまた違う視点で、どのような問題提起、質問、提案がなされるのか、楽しみにしていてくださいね。

では、7月31日、議場でお会いしましょう!

(その時に来られない方々のために、8月にはケーブルテレビTEESでも放送されるそうです。)

新城市に愛を込めて、よろしくお願いします!

P.S. 女性議会のポスターは、女性雑誌風に仕立てていますが、すべて市役所でハンドメイドです。モデルも写真家も、みんな市の職員です。ステキでしょう?!