小学生向けの講演:「なんで英語なの?」 → コミュニケーションが成り立つために

日本の小学生(そしてもしかしたら先生方も)の誰もが持つ悩みの一つに、「なんで英語を習わないといけないの?」があると思います。

「英語の勉強が楽しくなるような、意欲が湧くような話はできませんか。」と依頼されて、初めて小学生向けの講演の準備に取りかかりました。

先月末に、隣の学区の千郷小学校でその講演会が実現しました。(学校のブログにも、2017.07.06の投稿として載っています。)新城小学校以外で教えたのは初めてでしたので、とても新鮮で興味深かったです。また、講演会をしてから、2週間後に夜店に行きましたが、「あっ、ランサム先生だ」、「どりあ先生だ」、「どりあ山崎ランサム先生だ!」と、自分の英語教室に通っていない子どもたちからたくさん声をかけられました。とても積極的な生徒が多い学校だなぁと感じて、嬉しかったです。

今回は3年生から6年生まで、各学年の全員に、4回同じ内容をお話しました。パワーポイントを使って、プリントを作って(学校側でわざわざ振り仮名をつけてくださいました)、そして各学年のレベルに合わせて話をしました。

Chisato Elementary.jpg

まずは、どうして英語を習うことになったのか、英語を習うとどんな利点があるのかについて話しました。大英帝国について簡単に説明し、英語が世界の共通言語になったいきさつについて話しました。また、英語はとても融通が効く言語だとお話しました。公用語である国だけリストアップしましたが、「これ以外にも、あなたたちみたいに学校で習ってしゃべっている人が世界中には本当にたくさんいるけど、それぞれは日本語の方言のように、多少言葉や発音が違っても、互いに通じるんだよ!だからみんなも“This is MY English!”と、自信を持って話していいんだよ!」(ちょっとした脱線ですが、この概念は、TCK (Third Culture Kid、自国以外の海外で育った人のことです。過去の投稿 をご覧ください!)として育った私は、知ってはいたものの、あまり伝えることができませんでした。けれども、私が教室で使っている教材のアプリコット出版のワークショップの時に、講師の先生がこのように表現されたことによって、使える形になって、非常に感謝しています。)「恥ずかしいとか、完璧じゃないと話したくないと思わなくてもいいんだよ!間違ったら笑ってしまうのは日本人だけだよ。外国の人は、あなたが一生懸命がんばって外国語を話そうとしていることを認めてくれるからね。だから自分が習った英語に自信を持って使っていいんだよ!」と、話しました。 続きを読む

女性専用筋トレのお店、カーブスに通っていてよかったこと!

2010年ぐらいからこの地域でもカーブスの看板をちらほらと目にするようになりましたが、2013年にカーブスの新城中央店が開店しました。母親が常連ということもあって、状況を確かめたくて、最初の説明会に行きましたが、通うのは時間的に難しいことがわかりました。

アメリカのカーブスは朝6時ぐらいからやっているところが多くて、仕事に行く前にワークアウトをする人が数多くいますが、日本の営業時間は朝10時から、しかも昼間は1時から3時まで閉店しています。これは私のスケジュールには合わないと思って、入会するのをやめました。せめて朝8時からやっていたら、行けるかもしれないけれども、10時からですと、一日の活動がとっくに始まっている時間だし、それを中断してワークアウトに行くのは無理だろうと思いました。が、その時に、私の促しで入会した英会話の生徒もいたりして、時々カーブスの話を聞きましたし、場所は町中で目立つ場所にありますので、いつも頭の片隅にその存在がありました。

Curves Shinshiro Chuo.jpg

続きを読む

アメリカ人は運動が苦手!「カーブス」のお話・その①

運動神経や運動する頻度、身体能力に関しては、私は典型的なアメリカ人です。というのは、できることならあまり動きたくありません。その反対に、妹はマラソンマニアで、4回もフルマラソンを完走していますし、父も昔からランニングが好きで、妹に誘われて71才で初めてフルマラソンを完走しました。父にいつも、「どりあも走りなさい」と言われていますが、な~んだか尻が重いです。

Runners in the Family

でも、私の方が普通のアメリカ人だと思います!アメリカ人は、一般的にいうと、運動神経があまりよくなくて、運動不足です。もちろん、スポーツが大好きで選手として活躍している人がいますし、個人的に運動が好きでジムに通ったりトレーニングしたりする人もいますが、人口全体からすると、そのような人は(私の個人的な推測ですが)2、3割しかいないと思います。肥満対策として、子どもの栄養摂取とともに「体を動かす」ことに関する教育と実践が、オバマ前大統領夫人のミシェルさんがもっとも大切にしていた政策の一つだったというぐらい、国民的課題です。

それに比べて、日本人は子どもの時から、体を動かすことの大切さが自然と教育の中に組み込まれています。日本の小学校に通った娘たちを見ても、私のドンクサさに比べて、極めて運動神経がよくて、体力があるのがわかります。また、日本では、地域の運動会をやっても、自分が出られることを楽しみにしている大人も大勢いますし、積極的にママさんバレーをやったり、習い事(太極拳、フラダンスなど)で体を動かしたりする成人や高齢者も少なくありません。運動が本当に苦手でまったく体を動かしたくないという人は、たぶんアメリカの反対で、(これまた推測ですが)1割か2割しかいないと思います。

続きを読む

My Mom and Dad Came to Japan! ・ 念願の姫路城と倉敷!

電車や車で通ったことのある都道府県を入れると、今まで行ったことがない日本の県は、4つしかありません。宮崎、鹿児島、鳥取、そして秋田です。要するに、日本はほとんど隈なく行っています。

その中でも、「ここだけはどうしても行きたい!」というリストはとても短かったです。否、3つだけでした:飛騨高山、姫路城、そして倉敷。高山は隣の県で、ずっと前から行きたいのに不思議ですが、行ったことがないです。

でも、この前は、姫路城と倉敷の両方に行くことができました!!

Japan 2017-09

We realized this was the first time we had taken a trip with just the three of us!

4月21日から5月13日まで、父母が3週間、来日しました。私たちが12月にアメリカに行ったばかりでしたが、これからは娘たちが全員高校生になっていくし、留学したりとかで、我が家の5人が全員いて日本に来てもらえる機会がこれからあまりないかもしれないということで、来てもらいました。以前は、2009年にシルバーウィークの晩夏と、2013年(父母)と2015年(母叔母)の春休みに来たことがありました。今回は、まだ経験したことがない季節に来たらどうかということで、ゴールデンウィークに来てもらいました。 続きを読む

小学校での授業&卒業式

少し前に、新城小学校でのボランティアとして、今年度最後の授業がありました。

ふだんは、「外国語」の授業は、教室の中で、それぞれの組に教えに行っています。月一回程度行っていますが、いつもはカリキュラムから少し外れた、きれいな発音の指導や英語の読み方のコツ(フォニックス)を教える他に、自己紹介(「2年間もやっているから、これだけ自分について言えるようにならないと恥ずかしいよ!」)の暗唱、そして発表をさせています。その中で、「間違っているとしても通じる」ものは極力直さないようにしています。その日の全員の発表が終わってから、「これとこれとこの言い方は間違っていたけど、敢えて直さなかった。気づいた人いる?なんで直さなかったかというと、通じるからだ。中学校に行ったら、このまま言ったりテストに答えたりすると点がもらえないのは確かなんだけど、英語をしゃべる人としゃべっている分には通じるから、大丈夫、とにかく自分の知っている英語を、自信を持ってしゃべってね!」と、いつも指導しています。 続きを読む

外国で家族の伝統を守る: Turkey Dinnerの巻

外国にいながら、multiculturalな自分の子どもたちのために、できる限り自分の国・自分が育った家族の伝統を守りたいものです。その際、flexibility がキーワードになります。

我が家でもっとも日本の生活に適合させて毎年楽しみにしている伝統は、Turkey Dayです。アメリカでは、ほとんどどの家族も、毎年最低2回、家族によっては3回、親戚大勢で集まって、七面鳥を食べます。11月第4木曜日に行われるThanksgiving(感謝祭)には七面鳥が不可欠です。そしてクリスマスのお祝いの時に七面鳥を食べる家もほとんどだと思います。また、復活祭(イースター)に食べる家族もいます。(私の実家ではイースターはハムですが、これは家族によって異なると思います。)

11月の終わり、そして12月の終わりの2回。しかもポイントは、ただ七面鳥を食べるのではなく、大勢で楽しみながら食べることです。このようなお祝いをフレキシブルに守るために、我が家では毎年Turkey Dayをしています。 続きを読む

「源氏物語絵巻」を見に行きました!

10年に一度の、まさに期間限定の話題です。他に書きたいことがいろいろとありますが、ひとまずはこのご紹介から!

念願の「国宝 源氏物語絵巻」を見に行きました!昨日から12月6日まで、名古屋の徳川美術館で公開中!しかも、今年は徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念特別展で、全点一挙公開です!普通の年ですと、10日間ぐらい、2、3点を展示していますが、今年はなんと!3週間ぐらい、現存しているスベテの源氏物語の絵巻を公開しています(東京の五島美術館のものも含めてです)。

まさに10年に一度のチャンスです! 続きを読む

2015 全国さくらシンポジウムin奥三河 その②

シンポジウムの懇親会で、一つのできごとにとても感動しました。

司会をしていたので、たくさん食べようと思ってはいませんでしたが、両方の部屋を少し回り、好きなもの(しゃけの刺し身!!!)を食べていました。その中で、新城の若手農家、アグリホリックのみなさまが作ったかぼちゃのポタージュを飲みました。試飲用の小さなコップに入っていました。

そのすぐ後に、大分県から来ていた老夫婦とお話をしました。「大分県に行ったことありますよ」とお話したりしていました(全国の日本語弁論大会のためだったとは、言えなかったのですが・・・)。すると、ご主人が奥様に、「ティッシュある?」と聞いて、奥様がハンカチを差し出したら、「いや、ティシュある?」と、また聞きました。どうも、本当にティッシュが欲しかったようです。そこで奥様がティシュを出したのです。

そうしたら、ご主人がさりげなくそのティシュを私に差し出して、自分の鼻を指して、少し指を上下に動かしました。言葉をまったく使わずに、「お鼻についているよ」と、とても気を遣って私に教えてくださいました。差し出されたティシュで拭いたら、さきほど飲んだスープのコップの縁についていたスープが、飲んだ時に鼻に当たっていたのがわかりました。これから司会を続けてしないといけないのに、誰にも言われないでそのまま講壇に立ってしまうと恥をかくだろうと察しての、気配りと優しさに満ちた行為でした。

しかも!そのやり方が、とても日本的で心が打たれました。女性がではなく、紳士がわざわざ奥様にティシュをもらって、何も言葉に出さずに、私に恥をかかせずに、でも気づかせてくださった・・・。とても親切さに満ちた行為で、本当に心打たれました。

これがアメリカでしたら、気づいた相手が、私が後から恥をかくといけないからと、たぶん言ってくれるだろうけれど、それは、何で拭くかをまったく考えずに(そして私もたぶん手で拭いていたと思う!)、「ね、鼻にスープがついているよ」と、率直に言うと思います。

鼻を拭くように指示をしてくださったことにも感謝していますが、それより、そのやり方においてとても感動をさせてくださった、大分県の紳士にとても感謝しています。

もしいつか機会がありましたら、その紳士にお伝えしたいです:感動を与えてくださって、どうもありがとうございました!

さくらに想うこと

4月2日、2015全国さくらシンポジウムin奥三河が新城文化会館を会場に行われました。

 
小説「あん」の著者ドリアン助川さんと、その原作を映画化した監督、川瀬直美さんの対話がありました。桜で「つなぐ」が今回のシンポジウムのテーマでしたが、お二人の発言から、さくらの花の儚いイノチについても考えさせられました。

ピンクのじゅうたんが街中のあちこちに見られるこの時期。ソメイヨシノは一斉に咲き、そして一斉に散るのです。ツボミの時から、樹全体が緑に変わるまで、長くて1ヶ月、短くて3週間。満開に近い状態を楽しむことができるのは、今年のこの地区のように雨が多ければ1周間もありません。その美しさは他に比べるものがないぐらい、心を躍らせるような華麗さですが、こんなに短い期間のために苦労して忍耐する日本人。「さくら」には様々な日本人の性質を見て取ることができるように思います。

・期間が短くても楽しみたい性質。私自身の観察ですが、アメリカ人は「長く楽しめなかったら最初からやりたくない」というところがあるように思います。”Limited Time Only”(期間限定)というものが日本よりずっと少なくて、新しいお店を開業したり、新しい商品を紹介しても、その会社がそれを長い間続ける心構えでいないと、消費者はあまりいい顔をしないのです。反面、日本人は期間限定が大好きで、一回だけであっても、行ってみたい、食べてみたいという精神がすごいです。私自身のことで言いますと、長く楽しめないと食べたくないということで、いただいたお菓子をいつまでも少しずつ食べていると、よく主人に怒られています・・・!

・「仕方がない」と思う性質。世の中にはIt can’t be helped、どうしようもないことがいくらでもありますが、日本人の「仕方がない」という言い方が、このようなことを受け入れるに相応しい、また、有意義な表現だと思います。「仕方がない」という表現は、訳すことができても、同じように、そして同じ頻度で使われる表現は他の言語にはあまりないと聞きます。決して、日本人は簡単に諦めると思っているわけではありませんが、もう、やめないといけないとき、諦めないといけないときに割り切るためにはとても便利な表現だと思います。雨がたくさん降ったので、今年の桜の期間は短かった・・・「仕方がない」ですね。これこそは、人間にはどうにも変えることができない、受け入れるべき自然の現象です。

・「来年がまたある」という、命のサイクルを重んじる性質。今年は開花時期がイベントの計画とズレたとか、期間が短かったりとかしても、毎年毎年咲く桜なので、来年が来たら、また楽しめる。日本という国では、季節は循環していて、毎年欠かさず同じ花が咲く、同じ実がなる、もしある年に理想的な形で花が咲いたり、実がなったりしなくても、次の年まで待てばまたチャンスがある、という、長年農業に携わってきた国民の精神があると思います。

・自然に対する敬意という性質。桜は自然の美しさの頂点ですが、それを毎年待ち望み、毎年楽しみにする日本人の自然に対する敬意は見事だと思います。また、その一方で、自然を助けたり、自然に手を加えたりする知識と労力もあります。実がならないソメイヨシノがあること自体、人間が手を加え、接ぎ木でずっと育ててきた歴史の結果です。このこともあって、ある意味弱いソメイヨシノの開花を助けるために、新城市の松井章泰さんの100万本の桜プロジェクトの働きのように、市民に桜の寿命に関する意識を持たせ、桜の木の維持活動を手伝ってもらうような活動をしている人もいます。全国さくらシンポジウムではそのような方々がたくさん集まり、とてもステキな光景でした。

最初から最後まで、1年間の16分の1ぐらいしか楽しむことができない桜・・・その存在自体、そしてそれに対する想いそのものが日本人の性質をよく表現しているように思います。

好き嫌い

最近、英語のレッスンの中で、 “My favorite vegetable is…” をやっていました。

“My favorite vegetables are pumpkin and spinach!”  ですが、初めて日本に来た時はどちらも食べられなかったのです。

アメリカではパンプキンはほとんど缶詰という形でしか食べない、そしてそれをパンプキンパイという形でしか食べないのです。子どもの時にこの缶詰の食感が嫌でたまらなくて、パンプキンパイが大嫌いでした。日本に初めて来た留学時代は「カボチャが嫌いです。」と言って、たぶん食べていなかったと思いま す。後に再び日本に来て、初めて新鮮なカボチャ、しかも甘く煮てある物のおいしさを知った時、なんとも驚きでした・・・。

ほうれん草も似たような経緯です。特に私が子どものころ、ほうれん草は缶詰(ものすごくマズイです!)と冷凍ものしか食べなかったと思います。大学に入ったころ、健康志向が少し流行り始めて、初めてほうれん草の葉っぱを見ました。しかもそれは袋入りの出来合いのサラダパックの中で・・・!

今は大好物となったほうれん草・・・おいしい物を食べればいかに見方(味方?)が変わってくることか・・・。

アメリカの親戚はうちの娘たちに好き嫌いがないことにいつも驚いています。三女が2歳の時、長女が通っていた幼稚園に行って、みんなの前で「好きな食べ物は野菜のスープです」と言った時、みんなとてもショックを受けていました。アメリカの大半の子どもは、本当に好き嫌いが激しく、そして特に野菜が嫌いです。 ほとんどの日本人が積極的になんでも食べようとするのとは正反対です。

私も、いろいろと何回もトライするようにしてからは、だいぶ嫌いな物が減りました。日本人からすると、まだまだ多いと思いますが、初めて日本に来た時、たまねぎ、ピーマン、豆腐、漬物さえ食べられなかった私からすれば、本当にたくさんの物が食べられるようになりました。

最近思うようになったのは、レストランでの「お任せメニュー」は好き嫌いを無くすのにかなり良いのではないか、ということです。料理のプロが「これとこれを合わせたらおいしいから任せて!!」と言ったら、信頼して食べてみるといいです。予期しない組み合わせを食べることによって、「な~んだ、これなら思ったほど悪くないじゃん!」と、気づかされることがしょっちゅうあります。

「これが嫌い」、「あれは無理」と言わずに、調理している人の腕にゆだねることができれば、「食」の世界が広がります。これを昔から当たり前にできている日本人はすごいと思います。そしてできる限り真似をしたいものです。

ん・・・。 でも、納豆だけは勘弁してね!