どりあの新城ミッシング~トップ20 (その3)

今まで伝えてきた続きとして、新城から引っ越しをして、名残惜しいものの最後になりました。最初の回はかなり一般的なものでした。二回目は自分自身と直接関わりがあるものがもう少し多かったです。

 

今回は、引き分けもあったりするぐらい、自分の中では甲乙つけがたいものになってきました。大阪に住みながら新城の人々と関わるようになってから、24年間が経ちました。ということは、私の人生の約半分は新城と深く結び合わされています。両親の出身地、そして今も家族がいるミネソタ州に住んでいた年月よりも、新城に住んでいた年月の方が長いです。まさに、私にとっては「ふるさと」です。(うさぎを追っかけたことさえあります。)

 

第7位

住んでいた家と庭

子どもの時から何度も何度も引っ越しをした私にとって、10年以上同じ家に住むことができたのは、まるで奇跡のような話でした。そして、木造のその家が本当に大好きでした。たくさんの時間と労力を費やした庭も大好きでした。引き渡しの前には、一番好きだった窓の傍に座って、大いに泣きました。その家に住んでいなかったら、その庭の手入れをしていなかったら、日本についての理解も深まらなかったし、全国の弁論大会で外務大臣賞を取るほどのスピーチをする題材もなかったのです。新城市のあの一軒家が私の人生を変えたと言っても過言ではないのです。あの家に住むことができて本当によかったです。

続きを読む

どりあの新城ミッシング~トップ20 (その2)

前回に引き続き、引っ越しをして新城を出てから自分が恋しいと感じることのリストの続きです。今回からは、新城独特なもの、自分自身の生活に直接かかわったものがたくさん出てきます。

 

第13位

無人駅

Higashi Shinmachi Station

我が家の最寄駅だった駅にて。写真は友人が最近FBにアップしたものです。

新城を通っているJR飯田線は、主要駅の間は単線、そして無人駅がほとんどです。言うまでもなく、駅で待っている人もそう多くはいません。豊川より北は、マナカ・トイカ・スイカなどが使えません。主要な新城駅でさえも、夜7時を過ぎると、車掌さんがきっぷを受け取ってくれるか、駅を出る時に箱に入れるかします。

今住んでいるところの最寄駅はベッドタウンであるにもかかわらず、毎回、階段を降りてくる人の波を見ているだけでもう、唖然とします。都会の駅で乗り換えないといけなくなると、本当に頭がいたいです。時には不便だったとしても、私の無人駅を返して!と、叫びたくなることがあります。

 

第12位

のんすけ

Nonsuke

「いいじゃん新城」の2014年の新年番組の収録にて

続きを読む

どりあの新城ミッシング~トップ20 (その1)

ド大好きだった新城市から引っ越しをして、2ヶ月が経ちました。荷解きや事務的な仕事はまだまだ完了していません。引っ越す時に当たり前にやる、ガス、電気、水道などの手続きはもちろん済みましたが、それ以外のやらないといけないことでまだ残っているものがあります。10年以上新城に住んでいたので、「退会」や「住所変更」しないといけないところが本当にたくさんあって、まだまだ追いついていません。

新しく与えられた住まいは、新城の家に比べて大きさが半分ぐらいです。それだけだったらまだしも、新城を出る前に、息をつく暇もないぐらい忙しくて、なかなか上手に荷物の仕分け・処分をすることができませんでした。「まあ、いいやぁ~、持って行って、向こうに行ってから整理するしかない」と、そのまま詰めてしまったものが本当にたくさんあります。長女が今、海外へ留学に行っていますので、彼女の部屋が箱でいっぱいになっていますが、なんとかして7月中旬までに片付ければいけないのです。

 

ということで、家にいる時間が多くて、箱を空けながら考える時間がたくさんあります。今住んでいるところはステキな場所ですし、それについては改めて書きたいと思いますが、今回は、頭の中でぐるぐる回っている、「新城のここがよかったなぁ、本当に感謝だったなぁ」というのをリストアップしてみました。特に上位になればなるほど、ランク付けし難いものが多いのですが、話の種のために一応順番にしました。ということで、「どりあの新城ミッシング~トップ20」をお分かちします。

 

が、書いているうちにとても長くなりましたので、少しずつ紹介したいと思います。最初は20位から14位までご紹介します。

続きを読む

My Mom and Dad Came to Japan! ・ 念願の姫路城と倉敷!

電車や車で通ったことのある都道府県を入れると、今まで行ったことがない日本の県は、4つしかありません。宮崎、鹿児島、鳥取、そして秋田です。要するに、日本はほとんど隈なく行っています。

その中でも、「ここだけはどうしても行きたい!」というリストはとても短かったです。否、3つだけでした:飛騨高山、姫路城、そして倉敷。高山は隣の県で、ずっと前から行きたいのに不思議ですが、行ったことがないです。

でも、この前は、姫路城と倉敷の両方に行くことができました!!

Japan 2017-09

We realized this was the first time we had taken a trip with just the three of us!

4月21日から5月13日まで、父母が3週間、来日しました。私たちが12月にアメリカに行ったばかりでしたが、これからは娘たちが全員高校生になっていくし、留学したりとかで、我が家の5人が全員いて日本に来てもらえる機会がこれからあまりないかもしれないということで、来てもらいました。以前は、2009年にシルバーウィークの晩夏と、2013年(父母)と2015年(母叔母)の春休みに来たことがありました。今回は、まだ経験したことがない季節に来たらどうかということで、ゴールデンウィークに来てもらいました。 続きを読む

新城市若者議会

先月のある日、家に帰ったら娘の写真が回覧板に入っているチラシから私の方を覗いていました。

娘は新城市若者議会の委員の1人です。新城市の「若者議会」は、年に一度の形式的なものではなく、意見交流会のような「若者会議」でもなく、予算が市から与えられて、年間を通じて定期的に活動をし、考え出した政策やアイデアを実行に移すことのできる、全国で初めての試みです。そういうこともあって、今全国からかなりの注目を集めています。

そこで、「主権者教育普及実践事業」の一貫として、若者議会のシンポジウムが新城市で今度の土曜日、2017年2月11日に持たれることになりました。昔から人前で発言をすることに積極的な娘ですが、まだ高校1年生なのに、パネリストの1人として出ることになりました。そこでチラシから彼女の笑顔が私の方を覗いていたのです。

170211symposiumposter

* * *

新城市若者議会が始まったきっかけは、世界ニューキャッスルアライアンスにあります。新城市は、1998年から、世界中にある「ニューキャッスル」という名前がつく都市との交流があって、2年毎にどこかのニューキャッスルで会議がもたれています。2008年からそれが市民レベルでの交流となり、その年に青少年の部も発足されました。2012年に日本の新城市から、数人の若者がイギリスのニューキャッスル・アポン・タインに行き、その街のYouth Council、若者議会を目の当たりにしました。そしてそこの若者たちが持っている、自分の市に対する熱意と関心に心を打たれて、このままだったら新城市はヤバイよ!私たちの、若者の想いとニーズ、新城市の将来に関する私たちの意見をなんとかして市政に届ける方法はないか?!と、悩み、そして行動しました。市長や市議会との話し合いを重ね、ユースの会、若者政策ワーキングという、二つの中間段階を経て、2014年に「新城市若者条例」と「新城市若者議会条例」(それぞれ平成26年新城市条例第56号、第57号)が公布され、2015年4月1日より施行されました。条例化することによって、新城市の若者議会を市長が変わっても残すことができるようになりました。 続きを読む

ザ・ファイナル(涙)英語コンベンションに参加しました!

「英語コンベンション」を22回も開催した新城市教育委員会。近隣の街ではあまり類を見ない催しですが、コンテストではなく、単に英語の発表の場です。新城市の学生だけではなく、一般の方も参加できる、英語を用いながら舞台に立つ機会です。歌もあればスピーチもあり、毎年面白い寸劇もあったり・・・勝ち負けのプレッシャーがなくて、ただ単に英語に親しみながら準備をして、そして本番を迎える時です。

残念ながら、今年の英語コンベンションをもってその22年間の歴史の幕が閉じました。2009年から英会話教室の生徒やキッズ・ゴスペルを参加させていますので、私にとっては8年目でした。多い時には自分の娘たちの出番を含め、4~5組の出番を担当していましたので、本当に大変な年もありました。けれども、生徒たちが心を込めて練習よりも断然上手に本番を成し遂げる時(去年が特にそうでした)の気持ちよさがなんとも言えないのです。 続きを読む

愉快な市の職員

今年は新城小学校で月に一回程度、5年生に英語を教えています。

5年生の教室は、北側の建物の3階にあって、そこからですと、新城市街や新城市を象徴する「雁峰(がんぼう)山」がとてもきれいに見えるのです。

けれども、前回行った時に、あれ?いつも見ないようなものが目に止まりました。

これでした。

From the third floor

あれ?トトロが小学校を見守っているのではないですか?

Totoro

しかも、この建物は確か、市役所の建物の一つなのです。

続きを読む

「新城中部今昔物語」に行ってきました

先週の日曜日に、「しんしろ城下町の会」が開催した展示会と講演会、「新城中部今昔物語」に行ってきました。明治・大正時代、そして昭和時代の写真がたくさん展示してあって、とても興味深かったです。

昔の写真と、現在その場所がどこなのかが比較できるようになっていたものが多くて、とてもわかりやすい展示になっていました。 続きを読む

市民まちづくり集会でのプレゼンテーション

1月24日(日)の午後に「市民まちづくり集会」に参加しました。参加者全員がテーブルを囲んでディスカッションをする市民まちづくり集会には初めて参加しましたので、とても楽しみにしていました。外国人として、ここで生まれ育った人には気づかないところが目にとまりますので、10分間のプレゼンテーションを頼まれました。「知らなかった新城、気づかなかった新城」と題して、新城がこの20年間でどう変わったか、そして昨年女性議会で提案した議題、新城の中心街を「昭和街(しょうわまち)」にするというアイデアを、より具体的、そして行政向きにではなく、一般市民向きに少し趣向を変えてプレゼンしました。(一つ前のポストでその原稿を読んで、パワーポイントのスライドショーとして紹介した写真を見ることができます。) 続きを読む

新城市「昭和街」の夢:プレゼンテーションの原稿

みなさん、こんにちは。今日は、新城という町について考えていただきたいと思います。まずは、これらの共通点は何でしょうか?

四谷の千枚田       軽トラ市         百間滝

ツール・ド・新城   コスモスの小路     桜再生プロジェクト

新城ラリー        のんすけ        梅の里川売

 

さて、共通点はわかりましたか? 続きを読む