Everyday Tips for Surviving the Brutal Heat in Japan

Many sites that talk about how to “beat the heat” in Japan give advice such as, “Go swimming!” “Go to the mountains!” “Eat shaved ice!” Well, those are all great things to do to beat the heat, but they just aren’t feasible as consistent tactics that can be applied to everyday life. Here is a list of the things I have learned about surviving through the heat in Japan, especially after having lived 10 years in a house with no air conditioning. (It also had no direct sunlight, which is why it was possible to survive with no air conditioning!) All of these are things I only began doing consistently sometime between five to eight years ago.

今回は、多くの外国の方が訪れることになるオリンピック・パラリンピックを視野に入れて、また、日本に住んでいる外国人のために、日本での暑さと付き合っていくにあたってのアドバイスを、英語で書くことにしました!

題して:

「東京オリンピック・パラリンピックを視野に入れた手引きとして:日本の酷暑を乗り越えるための、外国人のための日常的ヒント」

 

Everyday Tips for Surviving the Brutal Heat in Japan: A guide for expats and visitors, with a view to the 2020 Olympics and Paralympics

 

A bit of background to start: The typical American way of thinking in the summer is that the less your body is covered, the cooler you will be. Many, many Americans, especially women, walk around in tank tops and short shorts, and without a hat.

In reality, though, the opposite is true. If this seems incredulous, I challenge you to try it. Having your skin exposed to the sun drains a lot of energy out of you (especially for fairer-skinned people). Keeping the sun off of you as much as possible actually keeps you cooler than the “less covering” system. Especially when the intensity of the sun’s rays seems to be getting stronger and stronger as the years go by.

I remember when I visited Turkey as a university student. I was SO hot that I was at my wit’s end, and the Japanese woman I was with said sometimes covering your head helps. She had a hat; of course I didn’t. However, on that trip, I always had a large piece of fabric (fashion scarf) wrapped around my waist in case we suddenly decided to visit any mosques, so I put the scarf on my head.

Ephesus

In Ephesus, Turkey, with a scarf on my head!

Oh, my goodness! What a difference that made. I have built on that experience as I live here in Japan. Which leads me to my first three points: 続きを読む

どりあの新城ミッシング~トップ20 (その3)

今まで伝えてきた続きとして、新城から引っ越しをして、名残惜しいものの最後になりました。最初の回はかなり一般的なものでした。二回目は自分自身と直接関わりがあるものがもう少し多かったです。

 

今回は、引き分けもあったりするぐらい、自分の中では甲乙つけがたいものになってきました。大阪に住みながら新城の人々と関わるようになってから、24年間が経ちました。ということは、私の人生の約半分は新城と深く結び合わされています。両親の出身地、そして今も家族がいるミネソタ州に住んでいた年月よりも、新城に住んでいた年月の方が長いです。まさに、私にとっては「ふるさと」です。(うさぎを追っかけたことさえあります。)

 

第7位

住んでいた家と庭

子どもの時から何度も何度も引っ越しをした私にとって、10年以上同じ家に住むことができたのは、まるで奇跡のような話でした。そして、木造のその家が本当に大好きでした。たくさんの時間と労力を費やした庭も大好きでした。引き渡しの前には、一番好きだった窓の傍に座って、大いに泣きました。その家に住んでいなかったら、その庭の手入れをしていなかったら、日本についての理解も深まらなかったし、全国の弁論大会で外務大臣賞を取るほどのスピーチをする題材もなかったのです。新城市のあの一軒家が私の人生を変えたと言っても過言ではないのです。あの家に住むことができて本当によかったです。

続きを読む

どりあの新城ミッシング~トップ20 (その1)

ド大好きだった新城市から引っ越しをして、2ヶ月が経ちました。荷解きや事務的な仕事はまだまだ完了していません。引っ越す時に当たり前にやる、ガス、電気、水道などの手続きはもちろん済みましたが、それ以外のやらないといけないことでまだ残っているものがあります。10年以上新城に住んでいたので、「退会」や「住所変更」しないといけないところが本当にたくさんあって、まだまだ追いついていません。

新しく与えられた住まいは、新城の家に比べて大きさが半分ぐらいです。それだけだったらまだしも、新城を出る前に、息をつく暇もないぐらい忙しくて、なかなか上手に荷物の仕分け・処分をすることができませんでした。「まあ、いいやぁ~、持って行って、向こうに行ってから整理するしかない」と、そのまま詰めてしまったものが本当にたくさんあります。長女が今、海外へ留学に行っていますので、彼女の部屋が箱でいっぱいになっていますが、なんとかして7月中旬までに片付ければいけないのです。

 

ということで、家にいる時間が多くて、箱を空けながら考える時間がたくさんあります。今住んでいるところはステキな場所ですし、それについては改めて書きたいと思いますが、今回は、頭の中でぐるぐる回っている、「新城のここがよかったなぁ、本当に感謝だったなぁ」というのをリストアップしてみました。特に上位になればなるほど、ランク付けし難いものが多いのですが、話の種のために一応順番にしました。ということで、「どりあの新城ミッシング~トップ20」をお分かちします。

 

が、書いているうちにとても長くなりましたので、少しずつ紹介したいと思います。最初は20位から14位までご紹介します。

続きを読む

ジンジャーブレッドハウス

今年のクリスマスは、久しぶりに娘と一緒にジンジャーブレッドハウスを造りました。セットを全く使わずに、生地もアイシングもすべてを自分でやりました。今回特に嬉しかったのは、たまたま家にあったアメリカのお菓子の2種以外のお菓子は、すべて日本で購入できたことです。(輸入品を含みますが、日本で手に入るものでした。)

娘が作ったハウスは、「クリスマス」にこだわらずに、『ウィンターワンダーランド』を意識して造ったそうです。

また、「生活感が出るように」と、家の中にものやクマのグミを入れました。

私の作品はこちらです。

IMG_2599

皆様にとって、来たる一年が祝福の多いものとなりますように!

「感動してお抹茶にむせた」の巻

先月、高校生の娘の文化祭に行ってきました。娘は茶道部なので、唯一の狙いが茶道部のおもてなしを受けることでした。

Tea Ceremony

学校に入って、早速茶室に向かいました。廊下に並んでいた椅子に座り、茶室に入れるように順番を待っていたら、知っている顔の先生が隣に座って来ました。(あれ?これ、確か校長先生だけど。でも本当にそうなのかな?間違っていたら恥ずかしいし。緊張する!)たぶんそうだろうと思ったので、一応立ち上がって挨拶をしました。でも、今年着任されたばかりの校長先生なので、入学式とPTA総会でしかお目にかかっていなくて、本当に校長先生かどうかは、自信がなかったです。

当日券を買う必要があったので、入り口で隣の先生に先に行っていただこうとしましたが、先生はとても紳士的にちゃんと順番を守って辛抱強く待ってくれていました。(アッチャー、校長先生(と思われる人)の隣でお茶を頂くことになるのか。緊張する!)と、思いながら並んでいた座布団に正座しました。

続きを読む

さくらに想うこと

4月2日、2015全国さくらシンポジウムin奥三河が新城文化会館を会場に行われました。

 
小説「あん」の著者ドリアン助川さんと、その原作を映画化した監督、川瀬直美さんの対話がありました。桜で「つなぐ」が今回のシンポジウムのテーマでしたが、お二人の発言から、さくらの花の儚いイノチについても考えさせられました。

ピンクのじゅうたんが街中のあちこちに見られるこの時期。ソメイヨシノは一斉に咲き、そして一斉に散るのです。ツボミの時から、樹全体が緑に変わるまで、長くて1ヶ月、短くて3週間。満開に近い状態を楽しむことができるのは、今年のこの地区のように雨が多ければ1周間もありません。その美しさは他に比べるものがないぐらい、心を躍らせるような華麗さですが、こんなに短い期間のために苦労して忍耐する日本人。「さくら」には様々な日本人の性質を見て取ることができるように思います。

・期間が短くても楽しみたい性質。私自身の観察ですが、アメリカ人は「長く楽しめなかったら最初からやりたくない」というところがあるように思います。”Limited Time Only”(期間限定)というものが日本よりずっと少なくて、新しいお店を開業したり、新しい商品を紹介しても、その会社がそれを長い間続ける心構えでいないと、消費者はあまりいい顔をしないのです。反面、日本人は期間限定が大好きで、一回だけであっても、行ってみたい、食べてみたいという精神がすごいです。私自身のことで言いますと、長く楽しめないと食べたくないということで、いただいたお菓子をいつまでも少しずつ食べていると、よく主人に怒られています・・・!

・「仕方がない」と思う性質。世の中にはIt can’t be helped、どうしようもないことがいくらでもありますが、日本人の「仕方がない」という言い方が、このようなことを受け入れるに相応しい、また、有意義な表現だと思います。「仕方がない」という表現は、訳すことができても、同じように、そして同じ頻度で使われる表現は他の言語にはあまりないと聞きます。決して、日本人は簡単に諦めると思っているわけではありませんが、もう、やめないといけないとき、諦めないといけないときに割り切るためにはとても便利な表現だと思います。雨がたくさん降ったので、今年の桜の期間は短かった・・・「仕方がない」ですね。これこそは、人間にはどうにも変えることができない、受け入れるべき自然の現象です。

・「来年がまたある」という、命のサイクルを重んじる性質。今年は開花時期がイベントの計画とズレたとか、期間が短かったりとかしても、毎年毎年咲く桜なので、来年が来たら、また楽しめる。日本という国では、季節は循環していて、毎年欠かさず同じ花が咲く、同じ実がなる、もしある年に理想的な形で花が咲いたり、実がなったりしなくても、次の年まで待てばまたチャンスがある、という、長年農業に携わってきた国民の精神があると思います。

・自然に対する敬意という性質。桜は自然の美しさの頂点ですが、それを毎年待ち望み、毎年楽しみにする日本人の自然に対する敬意は見事だと思います。また、その一方で、自然を助けたり、自然に手を加えたりする知識と労力もあります。実がならないソメイヨシノがあること自体、人間が手を加え、接ぎ木でずっと育ててきた歴史の結果です。このこともあって、ある意味弱いソメイヨシノの開花を助けるために、新城市の松井章泰さんの100万本の桜プロジェクトの働きのように、市民に桜の寿命に関する意識を持たせ、桜の木の維持活動を手伝ってもらうような活動をしている人もいます。全国さくらシンポジウムではそのような方々がたくさん集まり、とてもステキな光景でした。

最初から最後まで、1年間の16分の1ぐらいしか楽しむことができない桜・・・その存在自体、そしてそれに対する想いそのものが日本人の性質をよく表現しているように思います。

Change

“In this world, nothing is certain except death and taxes.”

これはアメリカの建国の父の一人であったBenjamin Franklinの名言です。「この世界には、死と税金以外に何ひとつ確実なものはない。」毎年この時期になると、税金の手続きに苦しんでいます。けれども、日本に住んでいる者として、毎年この時期、もうひとつの確実なものがあることを思わされます。それは、「Change: 移り変わり、変化」です。

In this world, nothing is certain except death, taxes, and change.

この季節になると、いつもこのことについて考えさせられます。

長い冬から抜け出そうとするこの時期に、やっと変わった!やっと救いがみえてきた!と、毎年思います。毎年、冬の寒さに耐えている時、これって、いつになったら終わるのかな?いつまでこれを耐えないといけないのか?永遠のように感じます。けれども、毎年そう思っていると、毎年必ず春が来ます。

夏にいつも同じ思いになります。冷房のない我が家での夏を耐えるのはとてもキツイものがあります。いつまで経っても和らぎそうにないジメジメした暑さ、いつになったら終わるのかな?いつまでこれを耐えないといけないのか?永遠のように感じます。けれども、毎年そう思っていると、必ず秋が来ます。

自分が抜け出せない状況にいると考えていませんか。いつまで経っても変わることのないように思われるような苦しみを通っていませんか。暗闇の淵にいる時に、「絶対にこれは無理、変わらない」と、思いがちです。けれども、確実に言えることは、いつまでも同じ状況が続くということは絶対にないのです。

“This, too, shall change” というのは、大学時代に苦しんでいた時、助言してくださっていた人が言われた言葉でした。「ありきたりなことを言うんじゃない!」と、その時には怒りましたが、後になってその言葉の背後にある知恵がわかりました。大学の時の私と、今の私とはとても違いますし、自分を取り巻く状況そのものも、すべてが違います。必ず状況が変わります。「変わらない」と思って取り返しのつかないようなことをしないでください。必ず変わります。

今、これを書いている時に思い出しましたが、どうして大学の時にあんなに苦しんでいたのか?と思うと、日本に行きたかったのに日本に行けそうな見込みがなかったからです。

やっぱり、日本が好きなんだ。そしてやっぱり、物事は変わるものですね。Change は確実です。