お別れ・・・ ~わが家を訪れる珍客たち・第6号 パート2~

11月のある雨の日、急遽休みを取った主人と一緒に愛亀ミッシーを車に載せて伊豆半島に向かいました。最初のうちは少量の水でいつもの大きい入れ物にミッシーを入れて、車の後ろに乗せていました。けれども、水量は少なくても、特に高速を下りてからは時々水が飛び散ったので、最後の45分ぐらいは水が入っていないタッパーに入れて、膝の上に乗せることにしました。急に伊豆半島に向かうようになったのは、ミッシーにお別れを告げる時がとうとう来てしまったからです。

ミシシッピアカミミガメがいきなり我が家に現れた時(前回の投稿)は、あれだけ手放したかったのに・・・。今回は事情があって、本当に手放さないといけなくなりました。やっと引き取ってくれる場所が見つかったのに、意外と別れが辛くて、自分でもびっくりしました。

4年前に動物に詳しい生徒にカメの飼い方の本を貸してもらいました。その生徒のお母さんに、「どこか引き取ってくれるところを知りませんか?」と聞いたら、やはりご存知でした。伊豆半島の河津町に、iZoo(イズー)という、賢いネーミングの爬虫類と両生類専用の動物園(体験型動物園)があって、そこは、外来種の放置、繁殖を避けるために、持って行きさえすれば、引き取ってくれるということでした。大変ありがたい話です。

問い合わせたところ、冬眠をさせているなら、冬眠に入る前に持ってきた方がいいということでしたので、急遽主人と予定を合わせて、伊豆に向かうことになりました。

iZoo Entrance

引き渡しそのものは、切符売り場でしてくれましたので、入場しないでカメだけを預けようと思えばそれもできます。前もって言われたことは、蓋付きのプラスチック容器に入れないといけないのと、同意書に著名をしないといけないことでした。どのような同意書かというと、いかなる理由でも、自分のカメについて問い合わせをしないことを約束するためのものです。(後から、飼われている状況を見たらその理由はよくわかりました!) 続きを読む

メディア断食・第3戦:個人的に延長

1年前に初めて実行したメディア断食。その時は、我が家にとっては画期的なことで、娘たちにとっては多くの面での大きな学びになりました

その後、長女が高校生になり、自分のスマホを持つようになりました。ブログでは告知しませんでしたが、1学期の中間テストに合わせて再びメディア断食を宣言しました。次女と三女はまあ、だいたいにおいて守ってくれていましたが、自分のスマホをついに手にした長女は、かなり勝手にやっていました。(その後の長女だけの話ですが、「メディア断食・第2戦」だったのに、あまり真剣に取り組んでいなくて、高校で初めての中間テストの結果があまりよくなかったのです。そこで、期末テストの前には、自主的に、1週間、スマホに気を取られることがないようにと、学校に持って行きもしないで、家に置いておいて、帰ってから毎日30分だけ使うことにしました。すると期末テストの点数がすごくよくなったので、いい教訓になりました。)

メディアと自制とのやりくりが段々とわかってきた娘たちですが、今年の10月の中間テストの時期、3人がみな違う学校に通い、テストの期間がバラバラ、そして次女もおまけに弁論大会の準備とTOEICの勉強もあったので、10月3日から23日まで(最後のテストが24日でしたので)、「メディア断食・第3戦」を母親が宣言しました。 続きを読む

金婚式!

今朝は日曜日だったにもかかわらず、家族全員が5時に起床しました。
なぜなら、アメリカの両親は、アメリカ時間でいうと、今日が金婚式だったからです。
1966年9月3日に結婚した父と母。
とても格好良かったです。

Golden Anniversary 1966 Wedding
初デートの時に、「あなたと結婚する」と発言した父。「冗談でしょう?」と思った母。 続きを読む

クリエイティブな作業&ライターズ・ブロック

4月と5月の上旬に、いきなり頭が冴えたかのように、何十年ぶりかにクリエイティブなことをしました。高校、大学時代はよく詩を書いていたのに、それ以来、1回は書いたかな?と思いますが、本当に何十年ぶりに詩を書きました。詩そのものは、このブログでいつも書いているような種類の話とあまりにも違うので、主人のブログに載せてもらいました

そしてその詩を書いたすぐ後に、2つの歌の翻訳の話がありました。英語の強弱をしっかり音符に乗せながらの訳は本当にチャレンジングでとてもやりがいがありました。

その歌の一つをアメリカのプロのミュージシャンが録音してくださって、すばらしいものができあがって、もう、本当に嬉しいです。先日YouTubeにアップされましたので、もしよろしかったらお聴きになってください。

英語に訳した歌です:

 

元の日本語の歌です:

 

けれども、その反動か、そのすぐ後から2ヶ月は超多忙&超大変な期間でした。ブログも完全にストップしていましたし、メールにしても何にしても、必要最低限なものしか書くことができませんでした。このことを英語でwriter’s blockと言いますが、要するに言葉が詰まっちゃう、執筆作業が妨げられることです。まさにそんな感じでした。

5月末にあったことをずっと前から報告したいと思っていましたので、時差がありますが、この次のポストで報告させていただきたいと思います。

こんな私ですが、これを機にブログ活動を再開したいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

拍手を取り戻せ!

英語教室のクリスマス会。各クラスでWhat Child Is This?というクリスマスキャロルと、We Wish You a Merry Christmasを歌っていた生徒たち。難しい英語のキャロルを一生懸命覚えて、「お母さんたちが見ているから、絶対に写真とかビデオを撮っているから、しっかり覚えてね!」と、促されながら歌えるようになりました。

Christmas 2015

クリスマス会当日、案の定、写真とかビデオを撮っていた保護者たちは8割ぐらい。カメラを構えていなかったのは、生徒のきょうだいぐらいでした。

けれども、最後の最後のクリスマス会では、不思議なことが起こりました。 続きを読む

Change

“In this world, nothing is certain except death and taxes.”

これはアメリカの建国の父の一人であったBenjamin Franklinの名言です。「この世界には、死と税金以外に何ひとつ確実なものはない。」毎年この時期になると、税金の手続きに苦しんでいます。けれども、日本に住んでいる者として、毎年この時期、もうひとつの確実なものがあることを思わされます。それは、「Change: 移り変わり、変化」です。

In this world, nothing is certain except death, taxes, and change.

この季節になると、いつもこのことについて考えさせられます。

長い冬から抜け出そうとするこの時期に、やっと変わった!やっと救いがみえてきた!と、毎年思います。毎年、冬の寒さに耐えている時、これって、いつになったら終わるのかな?いつまでこれを耐えないといけないのか?永遠のように感じます。けれども、毎年そう思っていると、毎年必ず春が来ます。

夏にいつも同じ思いになります。冷房のない我が家での夏を耐えるのはとてもキツイものがあります。いつまで経っても和らぎそうにないジメジメした暑さ、いつになったら終わるのかな?いつまでこれを耐えないといけないのか?永遠のように感じます。けれども、毎年そう思っていると、必ず秋が来ます。

自分が抜け出せない状況にいると考えていませんか。いつまで経っても変わることのないように思われるような苦しみを通っていませんか。暗闇の淵にいる時に、「絶対にこれは無理、変わらない」と、思いがちです。けれども、確実に言えることは、いつまでも同じ状況が続くということは絶対にないのです。

“This, too, shall change” というのは、大学時代に苦しんでいた時、助言してくださっていた人が言われた言葉でした。「ありきたりなことを言うんじゃない!」と、その時には怒りましたが、後になってその言葉の背後にある知恵がわかりました。大学の時の私と、今の私とはとても違いますし、自分を取り巻く状況そのものも、すべてが違います。必ず状況が変わります。「変わらない」と思って取り返しのつかないようなことをしないでください。必ず変わります。

今、これを書いている時に思い出しましたが、どうして大学の時にあんなに苦しんでいたのか?と思うと、日本に行きたかったのに日本に行けそうな見込みがなかったからです。

やっぱり、日本が好きなんだ。そしてやっぱり、物事は変わるものですね。Change は確実です。