お別れ・・・ ~わが家を訪れる珍客たち・第6号 パート2~

11月のある雨の日、急遽休みを取った主人と一緒に愛亀ミッシーを車に載せて伊豆半島に向かいました。最初のうちは少量の水でいつもの大きい入れ物にミッシーを入れて、車の後ろに乗せていました。けれども、水量は少なくても、特に高速を下りてからは時々水が飛び散ったので、最後の45分ぐらいは水が入っていないタッパーに入れて、膝の上に乗せることにしました。急に伊豆半島に向かうようになったのは、ミッシーにお別れを告げる時がとうとう来てしまったからです。

ミシシッピアカミミガメがいきなり我が家に現れた時(前回の投稿)は、あれだけ手放したかったのに・・・。今回は事情があって、本当に手放さないといけなくなりました。やっと引き取ってくれる場所が見つかったのに、意外と別れが辛くて、自分でもびっくりしました。

4年前に動物に詳しい生徒にカメの飼い方の本を貸してもらいました。その生徒のお母さんに、「どこか引き取ってくれるところを知りませんか?」と聞いたら、やはりご存知でした。伊豆半島の河津町に、iZoo(イズー)という、賢いネーミングの爬虫類と両生類専用の動物園(体験型動物園)があって、そこは、外来種の放置、繁殖を避けるために、持って行きさえすれば、引き取ってくれるということでした。大変ありがたい話です。

問い合わせたところ、冬眠をさせているなら、冬眠に入る前に持ってきた方がいいということでしたので、急遽主人と予定を合わせて、伊豆に向かうことになりました。

iZoo Entrance

引き渡しそのものは、切符売り場でしてくれましたので、入場しないでカメだけを預けようと思えばそれもできます。前もって言われたことは、蓋付きのプラスチック容器に入れないといけないのと、同意書に著名をしないといけないことでした。どのような同意書かというと、いかなる理由でも、自分のカメについて問い合わせをしないことを約束するためのものです。(後から、飼われている状況を見たらその理由はよくわかりました!) 続きを読む

外来種! ~わが家を訪れる珍客たち・第6号 パート1~

2013年、梅雨の合間に晴れた日のこと。外で洗濯物を干して、家に戻ろうとした時に家の横の通路を見て、「あれ?」と思いました。少し前までそこになにもなかったところに大きな石があったからです。なんでいきなり石が置いてあるんだろうと思って、見に行ったら、それはなんと!石ではなくて、生き物でした。亀でした。

Missy-3

これは面白い!と思って、娘たちに見せたくて、68リットル入りの大きなプラスチックの容器に入れて、帰ってくるのを待っていました。亀は野菜を食べると知っていましたので、容器の底に少し野菜を入れて、待っていました。 続きを読む

一時帰国記:滞在の巻 Our Trip to the U.S.

今回の一時帰国の私の個人的な目的は、とにかく家族とたくさんの時間を過ごすことでした。ミネソタにいる間は、それが概ねできたので、とても嬉しかったです。

今回、夕食を一番よく食べた場所は妹の家でした。子どもたちの習い事の予定などがあったりして、父母の家には行けないけど、来てもらうなら一緒に食べられるということでしたので、よく行きました。時には母が作ったのを場所を移してそこで食べたり、時には天才シェフの義理の弟の料理を食べたりと、娘たちがいとこたちと一緒に過ごせたのもよかったです。

dinner-at-my-sisters-house

Because of how schedules worked out, we ate lots of dinners at my sister’s house.  Good cousin time!

creme-brulee

My brother-in-law is an awesome cook!  (My husband and my mom are good, too, but he’s hands-down awesome!)

また、母と一緒にクリスマスクッキーを作ったり、夕食の準備をしたりできたことも嬉しかったです。

christmas-cookies

I loved being able to spend time with my mom, especially making Christmas cookies together!

続きを読む

一時帰国記:飛行機の巻

年末年始に5年ぶりに一時帰国しました。アメリカでクリスマスを過ごしたのは、11年ぶりでした。

ichiji-kikoku-1

12月17日の早朝、家族4人と5個のスーツケースを車に積んで、中部国際空港に向いました。あれ?5人家族ではなかったですか?と、思われる方・・・はい、その通りです。16才の長女は都合で、名古屋の知り合いの家に一泊させていただいて、次の日に後から一人で来ることになりました。

国際線を一人で?!しかも1回乗り換えがあるのに?!15才と16才の子どもは、一人で飛ぶことは許されているのですが、格安チケット会社ではチケットを売ってくれないので、直接航空会社に電話して購入しなければいけません。少しだけ割高でしたが、これも何とかなりました。長女はチョーワクワク。親はなんとかなるだろうと思いながらも、多少心配。でもそれなりの準備をちゃんとしました。 続きを読む

グランプリ! 娘の写真コンテスト

三女が全国の写真コンテストに応募し、中学校の部でグランプリを受賞しました!

そして恥ずかしいことに、その写真にはなんと、私が写っているのです!

harapeko-2

このコンテストは、「はたらくすがた」というもので、学生が大人が働いているところをカメラに収めていくのが目的です。株式会社アイデムが主催しているコンテストです。

子どもたちに、様々な「はたらくすがた」の写真を撮ることによって、仕事について、働くということについて考えさせることが目的だそうです。学校単位でエントリーすることもあって、学生個人の賞の他にも、小・中・高の各レベルの学校のコンテストへの取り組みを称える「団体奨励賞」もあります。子どもたちに、将来について考えるきっかけを与えます。また、高校レベルでは写真部の生徒も多くて、将来プロの写真家を目指している生徒もいますので、その意味でも、将来へのステップになるようなこのコンテストの主旨はとても良いものだと思います。 続きを読む

不在投票

11月の最初の月曜日の翌日。これがアメリカではElection Day(全国一斉投票日)と定められています。今年のように11月1日が火曜日の年は、1日が投票日になることがありませんが、それ以外の時は第1火曜日です。市町村の選挙や地方の議員の選挙など、なんらかの選挙が毎年この日に行われています。そして4年に一度は大統領の選挙です。

アメリカに住んでいた時は、大統領選挙の時には投票に行っていました。若いころ日本に住んでいた時は、わざわざ不在投票しようとまでは思いませんでしたが、10年前に日本に住むようになってからは不在投票を申し込んで、そして投票しています。

今年の選挙は、よく聞く声ですが、私も含め多くの人は、「この人がすごく好きで大統領になって欲しい」という「積極的に選ぶ」選挙ではなく、「この人は良し悪し色々あるけど、とにかくもう一人の立候補になって欲しくないから」という「消去法的に選ぶ」選挙になっていることは非常に残念だと思います。何故かと言うと、かなり多くの人が、いつも以上に、結果に納得が行かなくなって、国として前進していけなくなってしまうことが目に見えているからです。

ですが、そのような選挙であっても、私の一票を投じたいと思いって、不在投票の投票用紙を申請して、そして先週、郵送しました。

その過程自体が日本とどう違うのかよくわかりませんが、自分自身に取ってなかなか面白かったので、ここで紹介したいと思います。 続きを読む

愉快な市の職員

今年は新城小学校で月に一回程度、5年生に英語を教えています。

5年生の教室は、北側の建物の3階にあって、そこからですと、新城市街や新城市を象徴する「雁峰(がんぼう)山」がとてもきれいに見えるのです。

けれども、前回行った時に、あれ?いつも見ないようなものが目に止まりました。

これでした。

From the third floor

あれ?トトロが小学校を見守っているのではないですか?

Totoro

しかも、この建物は確か、市役所の建物の一つなのです。

続きを読む

インターナショナルスクールのリユニオン

高校時代にドイツのデュッセルドルフにあるインターナショナルスクールに、1年間だけ通いました。3月末に渋谷で開催された同窓会に行ってきました。高校時代と言っても、日本でいうと中3だったし、1年間しか通っていなかったし・・・。同窓会と言っても、一緒に卒業したわけでもないし、対象は3学年にわたる人たちだったし、実際の出席者は6学年ぐらいの人たちだったし、配偶者と一緒に来ていた人もいたし・・・と、要するに、最初からとても日本的ではないリユニオン(「Re + union=再び結合する」)でした。私は1987年に高校を卒業したので、Class of ’87の一員としてこのリユニオンに参加しました。

AISD Reunion-0

私は10才から15才までドイツに住んでいましたが、小学校5年の時から中2の時までは米軍所属の学校に通いました。キンダーガーデンから中2まで125人の生徒しかいませんでした。複式で、私の中1の時の同級生は私を含めて4人でした。この軍所属の学校には高等部はなかったので、中3(アメリカの高1)以上の子どもたちは片道90分のバスに乗って、デュッセルドルフにあるAmerican International School of Düsseldorf (AISD)に通うことになりました。(1986年に「American」を取って、ISDだけになりました。)私が通っていた1983-84年には、流動的でしたが、高等部では、1学年に40人前後いました。

住んでいた環境が、よくある「有刺鉄線に囲まれている米軍基地」とは違って、イングリッシュオンリーで生活しようと思えばできていたものの、やることが少なかった田舎の基地で、常に刺激を求めていた私はドイツ語を学び、町に出て買い物をしたり、自転車で探検したりするのが大好きでした。学校もとても小さかったです。複式だったので、4年間、学校においては知的刺激があまり与えられないままの生活でした。 続きを読む

「新城中部今昔物語」に行ってきました

先週の日曜日に、「しんしろ城下町の会」が開催した展示会と講演会、「新城中部今昔物語」に行ってきました。明治・大正時代、そして昭和時代の写真がたくさん展示してあって、とても興味深かったです。

昔の写真と、現在その場所がどこなのかが比較できるようになっていたものが多くて、とてもわかりやすい展示になっていました。 続きを読む

お帰りなさい! ~わが家を訪れる珍客たち・第5号

数年前から、毎年わが家を訪れる珍客が帰ってきました。「珍客」の「出没順」でいうと、たぶん5番目だと思います。いつもこんなところに居座っています。

IMG_3374

ヤモリがいること自体が変わったことではないと思いますが、いつも同じ所、しかもシルエットが異常に目立つ玄関のガラスのところにいるのがとても微笑ましいです。IMG_3377

毎年お会いできるのを楽しみにしています。今年も帰ってきてくれて、ありがとう、ヤモリ君!!

IMG_3373