TCKのポジティブ!!

先日、TCK(サードカルチャーキッズ)についてのポストを投稿してから、少しいけないことをしてしまったかもしれないと思うようになりました。

なぜかというと、どうしてそう思ったかよくわかりませんが、自分の頭の中では、そのポストは他のTCKやTCKと関わりのある人が読むだろうという気持ちで書いたからです。

後から、私のブログを読んでいる人は、そうでない人もたくさんいることを思って、しまった!望ましくない印象を与えたかもしれないと思いました。

そのことを正したいと思って、これを書いています。

どういうことかというと、先日のポストはかなりネガティブなトーンで書いてあったことを、後から気付きました。

それはなぜかというと、TCKが読むだろうと思って、書いていたからです。

TCKはTCKの良さを、言わなくてもわかるのです。

第3の文化、サードカルチャーキッズとして育つ子どもは、本当に多くのベネフィット(利点)があります。

いいことが山積みあって、ありすぎて、もう、語れないぐらいです。 続きを読む

TCK: サードカルチャーキッズ

[ 必ずこのポスト:TCKのポジティブ!とセットで読むようにお願いします。 ]

大学時代の話です。数十人しかもらわない、名誉な返済不要の奨学金の受賞者のための歓談会で、宣教師の子どもとしてガーナで育った女性と話をしていました。子どもの頃、5年間ドイツに住んだことがあるというと、

「あっ、じゃあ、あなたもサードカルチャーキッズなのね。」と言われました。

私:「?!?」

新しい友だち:「親の国でない国で育った子どもが、その国でもない、また、自分の親の国でもない文化を身につけたり、その中で育つので、第3の文化、サードカルチャーの文化の子どもになるから、こういう呼び方をするんだよ。」

初耳だったけどかなり納得。けれども、とても長い間、この会話以外、あまりサードカルチャーについて考えたことがありませんでした。

17年間早送り・・・ 続きを読む