小学生向けの講演:「なんで英語なの?」 → コミュニケーションが成り立つために

日本の小学生(そしてもしかしたら先生方も)の誰もが持つ悩みの一つに、「なんで英語を習わないといけないの?」があると思います。

「英語の勉強が楽しくなるような、意欲が湧くような話はできませんか。」と依頼されて、初めて小学生向けの講演の準備に取りかかりました。

先月末に、隣の学区の千郷小学校でその講演会が実現しました。(学校のブログにも、2017.07.06の投稿として載っています。)新城小学校以外で教えたのは初めてでしたので、とても新鮮で興味深かったです。また、講演会をしてから、2週間後に夜店に行きましたが、「あっ、ランサム先生だ」、「どりあ先生だ」、「どりあ山崎ランサム先生だ!」と、自分の英語教室に通っていない子どもたちからたくさん声をかけられました。とても積極的な生徒が多い学校だなぁと感じて、嬉しかったです。

今回は3年生から6年生まで、各学年の全員に、4回同じ内容をお話しました。パワーポイントを使って、プリントを作って(学校側でわざわざ振り仮名をつけてくださいました)、そして各学年のレベルに合わせて話をしました。

Chisato Elementary.jpg

まずは、どうして英語を習うことになったのか、英語を習うとどんな利点があるのかについて話しました。大英帝国について簡単に説明し、英語が世界の共通言語になったいきさつについて話しました。また、英語はとても融通が効く言語だとお話しました。公用語である国だけリストアップしましたが、「これ以外にも、あなたたちみたいに学校で習ってしゃべっている人が世界中には本当にたくさんいるけど、それぞれは日本語の方言のように、多少言葉や発音が違っても、互いに通じるんだよ!だからみんなも“This is MY English!”と、自信を持って話していいんだよ!」(ちょっとした脱線ですが、この概念は、TCK (Third Culture Kid、自国以外の海外で育った人のことです。過去の投稿 をご覧ください!)として育った私は、知ってはいたものの、あまり伝えることができませんでした。けれども、私が教室で使っている教材のアプリコット出版のワークショップの時に、講師の先生がこのように表現されたことによって、使える形になって、非常に感謝しています。)「恥ずかしいとか、完璧じゃないと話したくないと思わなくてもいいんだよ!間違ったら笑ってしまうのは日本人だけだよ。外国の人は、あなたが一生懸命がんばって外国語を話そうとしていることを認めてくれるからね。だから自分が習った英語に自信を持って使っていいんだよ!」と、話しました。

次の作戦として、英語を知らないといかに損かということを知らせるために、インターネット検索結果のスクリーンショットを使いました。メイドインジャパンのものがどれだけ世界中で愛されているかを見せるために、ドラえもん、セーラームーン、そしてポケモンをそれぞれ検索しました。(英語での検索は、ちゃんとカギカッコに入れて、そのフレーズだけが出てくるようにしました。Sailor Moonで検索すると、「船乗り」と「月」についての検索結果も出てきますが、“Sailor Moon” で検索すると、セーラームーンの検索結果しか出てきません。)

どの検索結果も、英語で検索した方が、日本語より最低1.5倍は出てきます。もちろん、固有名詞ですので、すべてのページが英語のページではありませんが、それだけ世界の人たちが日本のものが好きだという意味だよと教えました。この3つで最も多かったのは、ポケモンで、4.5倍以上でした。

私自身がもっともびっくりしたのは、今流行のハンドスピナーの検索結果でした。YouTubeで「ハンドスピナートリック技」と“Fidget Spinner Tricks”で検索したら、英語は日本語の80倍もありました。「お友だちに誰も見たことのない技を見せたかったら、英語を知っていると見つかるよ、英語を知らないと損するよ!」と、これなら子どもにでもわかる、「英語を知っていると世界がこんなにも広がるよ」という、いい例だと思います。

そして、普通の調べ物をしている時に、英語を知っているとこんなに有利だよという例も挙げました。本当に適当に選びましたが、「ホッキョクグマ」と“Polar Bear”の検索結果は、日本語の19万件に対して英語が144万件(7.5倍)でした。あまりの数に子どもたちが驚き、毎回すごい歓声が上がりました。

この他にも、英語を知っていると日本に来ている外国人を助けることができるよ英語を知らないと誤解のもとになるよ(英語由来だけど英語で通じないカタカナの言葉や、英語だと思われがちだけど英語由来でないカタカナの言葉の紹介)とか、ジェスチャーも国によって違うから気をつけないといけないよ(5、6年生には「気軽に中指を立てるな」としっかり言って聞かせました!)という説明をしました。

また、異文化を学ぶと本当に面白いということを紹介するために、今までやってきた「日本に来てびっくりクイズ」の内容を半分にして、自分が当り前だと思っていることが、外から見たら当り前ではないよと、紹介しました。いつもそうですが、このクイズは非常に受けがよかったです。

最後に、みんなの将来を考えて・・・というのを紹介しました。まだ小学生には少し早いかもしれないと思いながらも、数人だけでも覚えてくれて、その子の人生に役に立てばいいと思い、3つの点を強調しました。

1.特に英語が大好きで“English is my life!”というような人には、絶対にEnglish Plus Oneにするように。「英語しか」できないと、もう、日本ではいい仕事に就くことができないから、必ず英語ともう一つの外国語を学ぶように伝えました。

2.自分の専門Plus Englishのすすめ:何をやろうとしていても、インターネットが使えて英語ができると、また海外の人としゃべれると、すごく有利になります。なので、英語ができる獣医、スポーツ選手、建築家、調理師などになってください!この方が絶対にいい仕事ができるようになると伝えました。

3.English Plus Programmingができると、企業が本当に求めているものを手にすることができます。日本では今、プログラミングができる人が非常に不足しています。そもそもプログラミングのベースは全て英語なので、専門ができて、英語ができて、そしてプログラミングができたら、もう、本当になんでもできるようになるよと伝えて、しめくくりました。

先週、担当してくださった先生が、子どもたちのコメントと写真で作った、ラミネートされた感謝のお手紙を届けてくださいました。あまりにもよかったので、プライバシーポリシーのために子どもの顔はボカしてありますが、ここに載せます。

Chisato Elem 1.jpg

Chisato Elem 2.jpg

* * *

これからもより多くの日本の小学生(と小学校の先生!)が、英語を習う必要性とその楽しさについて、もっともっと学べるといいなぁと、思います。けれども、これが本格的に「楽しく」なるためには、日本での評価のシステムを変えないといけないと思います。

今の日本の教育では、「完璧じゃない=しゃべれない」になってしまっていますので、そうではない、“This is MY English!”と、自分が習った英語でいい、コミュニケーションが最も大切だという観点を学校の評価システムに導入しないと、本当の意味での英語学習がはじまらないと思います。

小学校、中学校の段階から、今多くの高校で行われているように、まずはコミュニケーション能力と文法や単語の理解力、暗記力を別々に評価するようにすべきだと思います。いつまで経っても、「コミュニケーション」が「テストの結果」と結びついているので、話をしようとしない生徒が多すぎます。話は話、読み書きは読み書きと、評価の面においては分けないといけないと思います。

もう一つ日本において、とても必要だと思うのは、「部分点」をもっと利用することです。2点の問題で他が全て合っているのに、ピリオドを忘れただけで0点にするというのは、コミュニケーション能力を試しているどころか、ダメ出しをしているようなものです。答えの内容がだいたい合っているなら、それを認める必要があると思います。(英語の堪能な帰国子女が教科書どおりの「模範解答」で答えなかったために点数が取れないのもこの部類に入ります。)“Do you …?”のテスト問題に“No, I bon’t” と答えたら、もちろん、間違ってはいるものの、コミニケーションは取れています。なぜなら、どんなイングリッシュ・スピーカーでも、「あっ、この人はDとBの書き方を間違えた、本当はdon’tって書きたかったんだ」と、わかるからです。それなのに、些細な間違いによって、点数の全てが引かれると、自信を失くして、しゃべれなくなってくるに決まっています

私の中学1年生の生徒の一人は、小文字の「i」の上の点を少し長めに斜めに書いた(「í」)だけなのに、初めての中間テストで小文字のiが入っていた全ての問題の点を失ってしまいました。この生徒は、何年も前から通っていて、私の話を聞いて意味を推測するのがとても上手で、いつも意欲的に話をしようとして、英語が大好きです。なので、この子は大丈夫でしたが、今まで英語に接してこなかった学生が同じ間違いで点数を引かれていたとしたら、中学校に入って3ヶ月も経たないうちに英語にギブアップしてもおかしくないと思います。

身近にこのような話があったと聞くと、日本人は英語がしゃべれないのは理解できるような気がします。このような間違いをした時は、0.5点しか減点しないような制度を導入しないと、生徒はみんな自信を失くし、コミニケーションを取ろうとしなくなります。

私の生徒の例のように、コミニケーションが取れているかどうかと、答えが完璧に書いてあるかどうかは、全く別な問題であるべきです

* * *

感謝状に書いてあった生徒のコメントを読んで、こんなにもためになった生徒がいるんだと、本当に嬉しくなりました。これからも英語を知っているとこんなにも得するよ、他の文化を知るのがこんなにも楽しいよ、コミュニケーションが成り立っているかどうかが本当は一番大切だよと、覚える生徒(そして先生方も!)が益々増えることを願います!

千郷小学校の皆様、本当にどうもありがとうございました!