My Mom and Dad Came to Japan! ・ 念願の姫路城と倉敷!

電車や車で通ったことのある都道府県を入れると、今まで行ったことがない日本の県は、4つしかありません。宮崎、鹿児島、鳥取、そして秋田です。要するに、日本はほとんど隈なく行っています。

その中でも、「ここだけはどうしても行きたい!」というリストはとても短かったです。否、3つだけでした:飛騨高山、姫路城、そして倉敷。高山は隣の県で、ずっと前から行きたいのに不思議ですが、行ったことがないです。

でも、この前は、姫路城と倉敷の両方に行くことができました!!

Japan 2017-09

We realized this was the first time we had taken a trip with just the three of us!

4月21日から5月13日まで、父母が3週間、来日しました。私たちが12月にアメリカに行ったばかりでしたが、これからは娘たちが全員高校生になっていくし、留学したりとかで、我が家の5人が全員いて日本に来てもらえる機会がこれからあまりないかもしれないということで、来てもらいました。以前は、2009年にシルバーウィークの晩夏と、2013年(父母)と2015年(母叔母)の春休みに来たことがありました。今回は、まだ経験したことがない季節に来たらどうかということで、ゴールデンウィークに来てもらいました。

お天気が本当によくて、しかも蚊がほとんどいないし、季節としては最高でした。しかも新緑や藤やツツジを見ることができて、本当によかったです。(二人で近くの県立桜淵公園に行って藤棚を見てきたらと私が提案したら、行ったはいいけど、ちょっとした岡の上にある藤棚を最後まで見つけることができずに戻ってきました。「どうしたらあんな大きい藤棚を見逃すことができるの?」と言って、後から一緒に行ったら、「いやぁ~、ここの直ぐ下で歩いていたけど、考えてみれば『wisteria(藤)』って何を探せばいいのか、どのような花なのか、あまりよくわかっていなかったかも・・・」と、言っていました。でも、無理もないです。私も日本に住むまで藤が何なのか、全然知らなかったですもの・・・!)

The wisteria trellis at Sakurabuchi Park in Shinshiro

新城市内でも楽しい時間をたくさん過ごしましたが、今回の目玉は東京観光と西日本の観光旅行でした。関東(特に主人の実家の鎌倉)は行ったことがあるものの、東京都内は観光をしたことがないということで、半日ハトバスに乗り、さらに上野動物園とアメ横に行きました。GWでしたので、観光客が多かったですが、どうしようもないほど多かったわけではなかったのです。

Tokyo Hato Bus tour included the Imperial Palace and a cruise down the Sumida River

At Ueno Zoo. One daughter was able to take a really good picture of the panda!

そして、2年前に母が行った広島の平和公園と資料館にもう一度行きたい、父も広島に行きたいと言ったので、ジャパンレールパス(日本国外在住の人が買えるJR乗り放題のパス)を買ってもらって、旅を計画しました。最初に広島に行きたいと聞いた時、待てよ、広島なら兵庫と岡山を通るから、もしかしたら姫路城と倉敷にも行けるかも?!?!と思って、かなり興奮した私でした。何曜日に何が開いているのか開いていないのか、色々とネットで見たりして、結局はGW明けの月曜日に姫路城に寄ってから広島へ、火曜日に平和記念資料館を見てから倉敷へ、そして水曜日に倉敷の美観地区見物をしてから新城へ帰るという、まあ、時間にある程度余裕がある予定を立てることができました。

結果的に、この旅はすごくよかったです。考えてみたら、親子3人だけで宿泊を伴う旅をしたのは初めてでした。歩き疲れたり、洋食(パスタかサンドイッチ、そして日本のパン屋さんが大大大好き)が食べたかったり、私が写真を撮っている間に相当待ってもらったりとか、珍道中でしたが、日本の有名な観光地を見ることができて楽しかっただけでなく、親子3人で旅ができたのはかけがえのない思い出です。けれども、今回は両親が年を取ってきたなぁと感じました。本当にそれぞれの場所で1ヶ所だけを見るというプランにしてよかったです。70才になってから初めてマラソンに挑戦して、71才でフルマラソンを完走した父が今76才ですが、「She’s two years younger than me!」(「妻が私より2才年下だから!」)というフレーズを、今回は「疲れた!」という意味で、口癖のように言っていました。

私は今までいくつもの日本のお城に行ったことがありますが、姫路城は今までで一番感動しました。敷地が広くて、レプリカではなく本物、改装後で格別に綺麗だったということももちろんありますが、とても詳しい説明が英語でたくさん書いてあって、お城のことが本当によくわかりました。また、QRコードを読み取ると、さらに詳しい説明がバイリンガルで読めるようになっていたりとか、本当にわかりやすくて感動的でした。またいつか、すべての説明をじっくりと時間をかけて読める時に行きたいなぁと思うほどでした。

Himeji Castle, a UNESCO World Heritage Site

広島に着いてからお好み焼きを食べて、平和公園の夜のライトアップを見に行きました。これがとてもよかったです。ライトアップそのものもよかったですが、次の日が雨だったし、修学旅行や遠足の生徒で公園がごった返していたので、昼間にどうしても見に行きたい原爆ドームだけを見に行って、雨の中の公園そのものには行かないことにしました。前の晩に行っていてよかったねと、口を揃えて言いました…。

Hiroshima Peace Park at night

私にとって、広島は30年ぶり(高校の交換留学の時に行ったきり)でしたが、3人で、何を言えばいいのかがわからなくて、感想を互いに語ったりすることなく終わりました。アメリカ人として見るだけでも複雑な思いがありますが、父は軍人でしたので、なおさら複雑だったと思います。ただ、父は軍人でも、頑なに核兵器反対の人で、「今の世界の指導者たちって、核兵器の恐ろしさが本当にわかっていない、本当にやめてほしい」と、つぶやいていました。アメリカが持っている、核兵器ではないけど使ったことのないパワフルな兵器についても語ってくれましたが、話を聞いただけでも残酷すぎて、耳をふさぎたくなるぐらいでした。私自身は、数年前に「裸足のゲン」を完読しましたので、今回は、「戦争」という「営み」をより大きな目で見ることができて、見学が一層意味深いものでした。

Hiroshima on a rainy day

念願の倉敷の美観地区は本当にステキで、たくさんのいい写真を撮ることができて、幸せでした。特に、GWの直後でしたので、あまり人がいなくて、人気のない写真を撮ることができたのが本当によかったです。

Japan 2017-28

Kurashiki Bikan District

姫路城と倉敷の美観地区は、日本でも指折りのツーリストスポットだけあって、英語での案内が豊富で、しかもどちらも駅からそんなに遠くなく、直接歩いて行けてよかったです。また、今回の東京と倉敷での宿泊は、初めてAirbnbというサイト(ネットで事前に予約をして個人の部屋や持ち家で宿泊する)を使いましたが、東京も倉敷もとてもいい経験で、これからオリンピックに向けて、より一層日本に普及していけばいいなと思いました。

ちょっとよく出来過ぎている倉敷の美観地区を見ながら、新城市も本当に、みんなで力を合わせて頭を合わせて、作り物的ではなく、リアルな昭和町を残すようにしておけばいいのになぁ~と、改めて思いました。今住んでいる人々にはその良さがあまり実感できなくても、外国人、そして将来の世代ならその良さを認めることができると思います。そのためにぜひ、保存する価値があるものだと思います。

父母も「古風な」新城が大好きで、再び日本に来てもらうことができてよかったと、心から思っています。